ホーム > 長野県環境保全研究所 > 実績・活動 > 学習交流事業 > 学習交流事業(令和7年度) > 自然ふれあい講座「セミのぬけがらを探せ!2025」を開催しました

ここから本文です。

更新日:2025年8月25日

環境保全研究所

自然ふれあい講座「セミのぬけがらを探せ!2025」を開催しました

 この講座は、セミのぬけがらを集めて、それらの種類と数を調べるという内容で2012年から行っているものです。主に小学生を対象としています。今年も県内の6 会場で企画しておりましたが(図1)、8月7日(木曜日)に開催予定だった長野会場が雨天中止となってしまい、5会場での開催となりました。合計で69名(うち子ども41名)の方にご参加いただき、松本や飯田の会場では600個を超えるセミのぬけがらが集まりました(表1)。

図1

図1 自然ふれあい講座の会場

 

表1 各会場の参加者数と集めたぬけがら数

開催日時 会場 参加者数 ぬけがら数
8月1日(金曜日)10時00分-12時00分 大町(市立大町山岳博物館)  6名(うち子ども4名) 142個
8月3日(日曜日) 9時00分-11時00分 飯田(がざこしこどもの森公園) 28名(うち子ども17名) 960個
8月4日(月曜日) 9時00分-11時00分 松本(アルプス公園) 11名(うち子ども6名) 650個
8月5日(火曜日)10時00分-12時00分 伊那(鳩吹公園) 15名(うち子ども9名) 265個
8月6日(水曜日)10時00分-12時00分 上田(市民の森公園)  9名(うち子ども5名) 340個
8月7日(木曜日) 9時00分-11時00分 長野(川中島古戦場史跡公園)

雨天中止

雨天中止

当日の様子

 講座の前半では、セミのぬけがらを集めました(写真1)。最初はぬけがらがなかなか見つからない子どもたちも、ぬけがらは木の幹だけに付いているのではなく枝先や小さな草木にもあるのがわかると、どんどん見つかるようになってきます。

 講座の後半は、集めたぬけがらを大きさ、色の具合、そして触角の特徴(ふしの数とその長さや太さ)などをたよりに、種類ごとに分類しました(写真2)。なかなか大変な作業ですが、ちょっと珍しいぬけがらが何ゼミなのかを知ることができたり、人一倍たくさんのぬけがらを集めて嬉しかったり、楽しく自然環境にふれあうことができたようです(写真3)。また、スタッフから長野県にいるセミについて、鳴き声のクイズや自然の中での暮らしぶりなどに関して解説し、参加者の皆様にはセミという生き物の魅力や不思議さを理解していただけたと思います(写真4)。

SemiPicture1

写真1 みんなで木の根元についたぬけがらや地面に落ちたセミのぬけがらを探してる

 

SemiPicture2

写真2 大きさや色の具合でぬけがらを分類してる

 

SemiPicture3

写真3 たくさんのぬけがらの中に二種類の仲良しなぬけがらがありました

 

SemiPicture4

写真4 セミってどんな生き物かな

2025年の調査結果

 みんなで集めたぬけがらの種類と数を集計し結果、アブラゼミのぬけがらはどの会場でも最も高い割合で見つかりました(図2)。また、松本の会場にはミンミンゼミ、伊那の会場にはヒグラシ、上田の会場にはエゾゼミ、もそれぞれ高い割合でぬけがらが見つかり、場所によって各種セミの構成比がことなっていました。同じ長野県内でも標高や地形などの違いに応じて気候が異なることや、その場所の植生など生息環境の違いにより、各会場で見つかるセミのぬけがらの種類が異なるのではないかと考えています。

SemiFig2

図2 会場によってセミのぬけがらの種類毎の割合が違う(長野会場は雨天中止)

最後に

 ぬけがら探しは毎年同じ時期に同じ場所で行うことで、セミの種類や数に年ごとの違いが出てきます。本講座がこのような年ごとの違いと地球温暖化などの環境変化との関係を考えるきっかけになればと考えています。

 最後に、参加者のみなさん(特に子どもたち)には楽しく身近な自然環境に親しんでいただけたようでとてもうれしく思っています。また暑い中、各会場ではボランティアスタッフの方々にご協力いただき、感謝しています。

(栗林 正俊/自然環境部)

主催

長野県環境保全研究所

企画協力

自然観察指導員長野県連絡会・セミの抜け殻調べ市民ネット

共催・後援・共同開催・協力

市立大町山岳博物館・飯田市美術博物館・かざこし子どもの森公園・自然観察の会ひこばえ・TOY BOX・松本市・松本市教育委員会・伊那市・上田市・NPO法人やまぼうし自然学校・長野市・長野市立博物館

お問い合わせ

所属課室:長野県環境保全研究所 

長野県長野市大字安茂里字米村1978

電話番号:026-227-0354

ファックス番号:026-224-3415

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?