ホーム > 県政情報・統計 > 入札・調達 > 公共工事入札・契約情報 > 土木施設小規模補修工事、災害時における緊急調査 > 災害時における緊急調査の当番登録の公募(申請)について
ここから本文です。
更新日:2023年6月16日
長野県農政部、林務部、建設部が管理する施設等において、県民の生命財産に危険、損害又は著しい不便が生じるおそれがあり、緊急の調査等(調査、測量、設計)が必要となった場合において、競争入札等により調査等を行うと、契約までに事務手続で時間を要し、県民益に多大な支障をもたらすことにもなりかねません。
このため、緊急に行う調査等については、「災害時における災害緊急調査に関する協定」に基づく対応、又は、「災害時における緊急調査取扱い要領(PDF:60KB)」(以下「取扱い要領」という。)に基づき日ごとに当番登録した公募業者による緊急的に実施する調査等(以下「緊急調査」という。)により実施しています。
※現行の当番登録の有効期限は、令和4年7月から令和6年6月までの2年間としています。令和5年度に緊急調査の当番登録を希望される業者の追加公募は終了しました。
(1)登録期間:令和5年7月 1日(土曜日)~令和6年6月30日(日曜日)(1年間)
(2)募集期間:令和5年5月25日(木曜日)~令和5年6月 8日(木曜日)(午後5時必着)
(3)申請関係書類等
申請関係書類等 |
様式等 |
応募書 |
|
応募要件・窓口等 |
応募要件・窓口等(PDF:32KB) |
Q&A |
Q&A(PDF:43KB) |
(5)添付書類
添付書類 |
対象 |
令和4・5・6年度長野県建設コンサルタント等の業務入札参加資格付与通知書の写し |
応募する全ての者 |
県の実績を示す書類 |
新規に応募する者 |
(6)応募先、応募方法
区分 |
応募先 |
応募方法 |
地質調査業務 |
〒380-8570(県庁専用郵便番号のため住所記載不要) 長野県建設部建設政策課技術管理室基準指導班 (直通電話)026-235-7323 |
郵送又は持参 |
測量及び設計業務 |
応募先の建設事務所又は砂防事務所 |
郵送又は持参 |
(7)その他:当番登録の新規募集及び当番登録の解除は年度毎に行うこととし、来年は令和6年5月から6月に行う予定です。
緊急調査の公募区分ごとの応募資格等は、次のとおりです。
応募資格の要件種別 |
応募資格要件の内容 |
---|---|
入札参加資格及び業者登録に関する要件 |
次の両方が必要です。 入札参加資格:地質調査 業者登録:地質調査業者 |
本店・営業所等の所在地に関する要件 |
県内に本店又は営業所がある者 |
技術者に関する要件 |
県内の本支店等(全県下で)に次の技術者が1年を通して複数人勤務しており、直ちに現地に派遣できる者
「地質」、「土質及び基礎」のいずれかの部門の「技術士」又は「認定技術管理者」又は「RCCM」が2名以上。ただし、前記の部門の「技術士」が1名いる場合は、他の1名は「地質調査技士」又は「地すべり防止工事士」とすることができる。 |
同種業務の実績に関する要件 |
県の発注した同種業務の実績を有する者 (新規で応募する者は、実績を証明する書類を添付してください。) |
応募資格の要件種別 |
応募資格要件の内容 |
---|---|
入札参加資格に関する要件 |
「測量」と「建設コンサルタント」の両方が必要です |
本店・営業所等の所在地に関する要件 |
応募先機関の管内に本店又は営業所がある者 |
技術者に関する要件 |
県内の本支店等(全県下で)に次の技術者が1年を通して複数人勤務しており、直ちに現地に派遣できる者
「測量士」が1名以上、かつ「技術士」又は「認定技術管理者」又は「RCCM」又は「設計の実務経験10年以上の技術者」が1名以上 ※「技術士」は建設コンサルタント登録に必要な資格者であることが必要です |
同種業務の実績に関する要件 |
県の発注した同種業務の実績を有する者 (新規で応募する者は、実績を証明する書類を添付してください。) |
区分 |
問合せ先 |
地質調査業務 |
〒380-8570(県庁専用郵便番号のため住所記載不要) 長野県建設部建設政策課技術管理室基準指導班 (直通電話)026-235-7323 |
測量及び設計業務 |
応募先の建設事務所又は砂防事務所(別紙1参照(PDF:32KB)) |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください