ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 発表資料(プレスリリース) > コイヘルペスウイルス(KHV)病が大桑村で発生しました

ここから本文です。

更新日:2025年7月17日

コイヘルペスウイルス(KHV)病が大桑村で発生しました

大桑村の公園内池の飼育魚(ニシキゴイ・マゴイ)から、以下のとおりコイヘルペスウイルス(KHV)病が発生しましたので、お知らせします。

1.確定診断でコイヘルペスウイルス(KHV)病と確定したコイ

 

検体採取日 場所 検体数 検体種類 結果 検査機関
令和7年7月14日

大桑村

スポーツ公園

3 ニシキゴイ・マゴイ 陽性3/3検体(7月17日確定) 県水産試験場

 

 

2.対応

持続的養殖生産確保法第8条に基づくまん延防止措置として、発生池管理者に対し、発生が確認されたコイと同じ池で飼育されているコイの移動禁止命令を行いました。

3.コイを飼育している方への注意喚起

コイヘルペスウイルス(KHV)病は、水温が20~25℃で最も発生しやすいといわれています。
このため、飼育しているコイに異常が見られ、コイヘルペスウイルス(KHV)の検査を希望する場合は、最寄りの地域振興局農業農村支援センター、水産試験場又は県庁農政部園芸畜産課水産係まで連絡願います。

 

  • コイヘルペスウイルス(KHV)病

この病気はマゴイ、ニシキゴイだけに感染する病気で、人や他の種類の魚へは感染しません。また、仮に感染したコイを食べても人体への影響はありません。

よく見られる症状として、体表の粘液が増えて白っぽくなったり、泥を被ったようになったりします。また、死亡魚の眼球が落ちくぼんだ状態になります。

  • 県内での発生状況

過去5年間で7件発生しており、今年度は初確認です。

  • コイの捕獲や飼育における注意点

長野県ではコイヘルペスウイルス(KHV)病のまん延を防ぐため、内水面漁場管理委員会指示第32号により、川や池等で捕まえたコイを生きたまま持ち出すことを禁止しています。また、飼っているコイや死んだコイを川や池等に放したり捨てたりすることはお止めください。

KHV病の詳細情報については下記リンクからご覧ください

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:農政部園芸畜産課

担当者名:竹内

電話番号:026-235-7227

ファックス番号:026-235-7481

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?