ここから本文です。
更新日:2022年8月8日
長野県(健康福祉部)プレスリリース令和4年(2022年)8月8日
本日、夏期食中毒注意報を、8月8日から8月10日までの3日間、全県に発出しました。
現在、気温・湿度ともに高い気象条件が続いており、食中毒の原因になる細菌が非常に増えやすくなっています。
県民の皆様は、以下のポイントに注意して、食中毒を予防しましょう。
手を洗いましょう。
- 手で様々な場所を触るため、多くの細菌やウイルスが付いてしまいます。
- 調理前、盛り付け前、食べる前などのタイミングで手を洗いましょう。
調理後すぐに食べるようにしましょう。
- 食品を室温で放置すると、細菌を増殖させる危険性があります。
- 加熱した料理は熱いうちに、冷たい料理は冷たいうちに食べましょう。
残った食品は冷蔵庫で保存しましょう。
- 食品は冷蔵庫で保存し、できるだけ早く食べましょう。
- 温めなおすときは、中心部まで十分に加熱しましょう。
- 時間が経ち過ぎたり、変なにおいがするなど、ちょっとでも怪しいと思ったら、思い切って捨ててください。
=気を付けたい食品=
煮物(カレー等)
- 残った煮物等を保存する場合は、早く冷えるように小分けして冷蔵庫内で保管しましょう。
- 鍋のまま室温で放置すると、細菌が増殖し毒素を産生する危険性があります。
浅漬け
- 必ず冷蔵庫内で保存し、できるだけ早く食べましょう。
- 作るときには、野菜をよく洗いましょう。
【関係情報】
政府広報オンライン暮らしに役立つ情報「食中毒予防の原則と6つのポイント」(外部サイト)
政府広報オンライン暮らしに役立ち情報「ご注意ください!お肉の生食・加熱不足による食中毒」(外部サイト)
政府インターネットテレビ「つけない!増やさない!やっつける!家族と自分を食中毒から守る予防法」(外部サイト)
厚生労働省「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」(外部サイト)(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
厚生労働省「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」(リーフレット)(外部サイト)(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
しあわせ信州創造プラン(長野県総合5か年計画)推進中
担当部署 | 健康福祉部食品・生活衛生課食品衛生係 |
---|---|
担当者 | (課長)久保田耕史(担当)矢島康宏、荒川知幸 |
電話 |
026-235-7155(直通) 026-232-0111(代表)内線2661 |
ファックス | 026-232-7288 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください