ここから本文です。
更新日:2022年7月13日
長野県(健康福祉部)プレスリリース 令和4年(2022年)7月13日
本日、今年度初めての夏期食中毒注意報を、7月13日から7月15日までの3日間、全県に発出しました。
現在、気温・湿度ともに高い気象条件が続いており、食中毒の原因になる細菌が非常に増えやすくなっています。
県民の皆様は、以下のポイントに注意して、食中毒を予防しましょう。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、飲食店などの事業者がテイクアウトやデリバリー等のサービスを提供する事例が増えています。
テイクアウトやデリバリーは、店内で食べるよりも調理してから食べるまでの時間が長くなるため、以下の点に注意しましょう。
〈事業者の皆様へ〉
メニュー選びに気を付けましょう。(生ものは避け、中心部まで十分加熱する)
作り置きは避け、能力に応じた受注数量にしましょう。
温度管理に気を付けましょう。(10℃以下または65℃以上で管理する)
盛り付け時は、使い捨て手袋等を使いましょう。
調理前、トイレ使用後等、必ず手洗い、消毒をしましょう。
〈消費者の皆様へ〉
できるだけ早く食べましょう。
持ち帰り中の温度管理に気を付けましょう。
弁当等のテイクアウトやデリバリーをする場合の注意事項(長野県ホームページ)
【関係情報】
政府広報オンライン暮らしに役立つ情報「食中毒予防の原則と6つのポイント」(外部サイト)
政府広報オンライン暮らしに役立つ情報「ご注意ください!お肉の生食・加熱不足による食中毒」(外部サイト)
政府インターネットテレビ「つけない!増やさない!やっつける!家族と自分を食中毒から守る予防法」(外部サイト)
厚生労働省「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」(外部サイト)
しあわせ信州創造プラン(長野県総合5か年計画)推進中
担当部署 | 健康福祉部食品・生活衛生課食品衛生係 |
---|---|
担当者 | (課長)久保田耕史(担当)矢島康宏、荒川知幸 |
電話 |
026-235-7155(直通) 026-232-0111(代表)内線2661 |
ファックス | 026-232-7288 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください