ホーム > 健康・医療・福祉 > 障がい者福祉 > 長野県医療的ケア児等支援センター

ここから本文です。

更新日:2022年8月15日

 

長野県医療的ケア児等支援センター

~すべてのこども達を 受け容れはぐくむ長野県へ~

「医療的ケア児」とは

 人工呼吸器による呼吸管理や、経管栄養、たんの吸引、導尿など、医療的ケアを日常的に必要とする子どもたちのことを「医療的ケア児」といいます。

 長野県では、医療的ケアが日常的に必要ではなくても、重症心身障がいがあるお子さん、18歳以上の「児」ではなくなった方等も支援の視野に入れていきます。

「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」

令和3年9月18日に「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」が施行されました。この法律では、医療的ケア児の健やかな成長を図るとともに、そのご家族の離職の防止に資すること、安心して子どもを生み、育てることができる社会の実現に寄与することを目的としています。

 「長野県医療的ケア児等支援センター」は、この法律に基づいて開設されました。

長野県医療的ケア児等支援センターの概要

開設日 令和4年4月1日

設置場所 長野県庁 健康福祉部障がい者支援課内

人員体制  センター長 (障がい者支援課長)

 副センター長 亀井智泉(専任職員)

 医療的ケア児等支援スーパーバイザー(2名) 医師・看護師各1名

長野県医療的ケア児等支援センターが担う機能

あらゆる相談に応じます

 医療的ケア児等の支援について、あらゆるご相談に対応します。

ご本人やご家族はもちろん、支援者や市町村、学校・保育園、通所支援事業所等、どんな機関、どんな職種、どんなお立場の方でもどうぞ。関係各機関、県庁内関係部署、保健福祉事務所等の協力をいただいて、課題解決を目指します。

 ご希望があれば、直接出向いてご相談やご要望を承り、後方支援も行います。

 お電話での相談は・・・  026-235-7185 【医療的ケア児等支援センター専用電話】

 (お電話の受け付けは平日8時30分から17時15分までとさせていただきます。)

 メールでのご相談も承ります。ご対応には数日かかることもあります。ご了承ください。

 メールアドレス・・・ikea-soudan@pref.nagano.lg.jp

情報を収集し、一元化、提供します

 医療的ケア児等の支援に役立つ情報を収集し、一元化し、整理したうえで提供します。

支援人材を育ててつなげます

 医療的ケア児等の支援の担い手となる多様な職種の人材育成に積極的に取り組み、職種・専門領域相互の理解と連携・協働を促進します。

 医療的ケア児等支援人材育成研修のお知らせ

 令和4年度医療的ケア児等支援人材育成研修のお知らせ (こちらをクリックしてください。)

 

お問い合わせ

健康福祉部障がい者支援課

電話番号:026‐235-7104

ファックス:026‐234-2369

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

  • 長野県公式観光サイト ゴーナガノ あなたらしい旅に、トリップアイデアを
  • しあわせ信州(信州ブランド推進室)