ホーム > 長野県精神保健福祉センター > 長野県発達障がい者支援センター > 長野県発達障がい者支援センターの業務内容

ここから本文です。

更新日:2023年4月1日

精神保健福祉センター

長野県発達障がい者支援センターの業務内容

 

【業務移管のおしらせ】

 長野県精神保健福祉センターは、昭和61年(1986年)4月から「自閉症児者療育対策事業」を開始し、その後は「長野県発達障がい者支援センター」として、発達障がいの方への支援体制の充実に向けて活動してきました。
 この度、令和5年4月より、更なる機能の拡充を目指し、「長野県発達障がい情報・支援センター」と名称を改めた上で、信州大学医学部附属病院(信州診療連携センター)へ業務を移管することになりました。

〒390-0802

長野県松本市旭2丁目11-30 長野県松本旭町庁舎

長野県発達障がい情報・支援センター

電話番号:0263-37-2725(受付時間:午前9時から午後4時まで)

ホームページ:(決定後掲載します)

(令和5年4月1日)

※ 医療機関情報については、「発達障がい支援のための資源ハンドブック」のページをご覧ください。
※ このホームページについては、「長野県発達障がい情報・支援センター」のホームページ開設状況により削除する予定です。

発達障害者支援センターとは?

発達障害者支援法に基づき、発達障がい者(児)への支援を総合的に行うことを目的とした専門機関です。

発達障がい者(児)とその家族が豊かな地域生活を送れるように、保健、医療、福祉、教育、労働などの関係機関と連携し、地域における総合的な支援ネットワークを構築しながら、さまざまな相談に応じ、指導と助言を行っています。

基本的な発達障害者センターの役割、各地の発達障害者センターの情報については、「発達障害情報・支援センター」のホームページ(別ウィンドウで外部サイトが開きます)をご覧ください。

長野県発達障がい者支援センターの業務

長野県発達障がい者支援センターは、平成17年(2005年)3月に全国で23番目に国から認可されました。

「発達障害者支援のあり方検討会」(平成23年度)の報告に基づき、県内10の保健福祉医療圏域を単位とした支援体制の充実に向けた従来の活動の強化と、新しい取り組みを行います。

長野県の発達障がい支援の概要図【拡大図】(GIF:91KB)

人材養成

発達障がいサポート・マネージャー養成

長野県内の各圏域で、発達障がい者の支援活動の中核的な役割を現在担っている方を対象とした研修を行い、平成24年度から養成を始め、平成27年度には県内全10圏域に配置されました。

発達障がいサポート・マネージャーは、国のいう「発達障害者地域支援マネジャー(平成26年度~)」にあたり、全ての年代と分野の発達障がい者を支える支援者の連携・協力体制を取りまとめる役目を担う方です。

支援者向けの専門研修

各圏域の保健、福祉、教育等の分野で発達障がい者に対する支援活動を現在行っている方を対象とした、アセスメントや支援の専門技術に関する研修を行います。

アセスメントとは、支援を行っていく上で、どのような障がいを持ち、どのような支援が必要かを判断していくための前提となる評価のことです。領域の異なる支援者同士が共通の視点を持ち、日常の支援につなげていくことが大切です。

長野県発達障がいペアレント・メンター養成研修

「メンター」とは「信頼できる相談相手」という意味です。

「長野県発達障がいペアレント・メンター」は、発達障がいのあるお子さんを育てた経験のあるご家族が、同じ立場で悩みを共感したり、自分の子育ての経験を話し、支援機関や子育てに役立つツールの紹介等をします。

発達障がいのあるお子さんを育ててこられたご家族の方で、所属している発達障がいの家族の会から推薦を受けた方を対象に養成研修を行います。

詳しい内容や申込みについては「長野県発達障がいペアレント・メンター」のページでご案内しています。

普及啓発

県民に広く情報を提供するため、本ホームページを通した情報発信を行っています。

長野県発達障がい者サポーター養成講座

発達障がいのある方やご家族の身近にいる方々を対象とした講座です。詳しい内容や申込みについては「長野県発達障がい者サポーター養成講座」のページでご案内しています。当センターでは、講座のテキストの作成及び改訂、派遣の調整を行っています。これまでの通常版(90分)に加え、短縮版(45分)もご用意しました。

技術指導援助

会議等への出席

圏域での会議や、関係機関(学校、保健福祉事務所、福祉施設等)でのケア会議や困難事例のケース検討会などに出席しています。

デイケア

広汎性発達障がい者のデイケアへの技術支援を行なっています。

相談業務

保護者などからの相談には電話にて随時応じるとともに、地域の支援者からのご相談にも応じています。なお、直接面接相談について、新規相談は受け付けていません。

沿革

長野県と当センターの取組みの経過について以下の沿革にまとめたました。昭和59年度(1984年度)の「長野県自閉症療育対策検討委員会」で精神保健福祉センター(当時は「精神衛生センター」)が自閉症の療育拠点として位置づけられました。その後、直接支援から支援者のバックアップや、支援体制づくりに重点を移してきました。

長野県における発達障がいへの取り組みの沿革
年月 概要
昭和47年10月 精神衛生センター開所
昭和59年度 長野県自閉症療育対策検討委員会
昭和60年1月 同委員会「長野県の自閉症対策について検討結果報告書」
昭和60年4月 自閉症児者療育対策事業開始
昭和61年度 児童相談所巡回相談開始。保健婦(保健師)研修開始
昭和62年度 保母(保育士)研修
昭和63年7月 精神保健法施行。「長野県精神保健センター」に名称変更
平成7年7月 精神保健福祉法施行。「長野県精神保健福祉センター」に名称変更
平成元年度 発達障がい児に関する保健婦・保母研修開始
平成2年度 発達障がい児に関するワークショップ開始
平成9年度 保健所療育相談開始
平成12年度 自閉症者のデイケア開始
平成16年5月 自閉症自律支援センターを設置
平成16年度 発達障害者支援【実践報告会】開始
平成17年4月 「自閉症・発達障害支援センター」に名称変更
平成18年度 人材養成セミナー開始
平成22年1月 「長野県発達障害者支援対策協議会」設置
平成22年4月 「長野県発達障害者支援センター」に名称変更
平成23年6月 発達障害者支援のあり方の検討を始める
平成24年1月 発達障害者支援のあり方検討会の報告
平成24年度 「長野県発達障害者支援対策協議会」に、「支援体制部会」「専門技術部会」「普及啓発部会」「診療体制部会」の4つの専門部会を設置
  「発達障害サポート・マネージャー」、「発達障害ペアレント・メンター」、「発達障害者サポーター」の養成事業を開始。
平成26年4月 「長野県発達障がい者支援センター」に名称変更
平成28年度

「長野県発達障がい者支援対策協議会」の部会名称を変更。「連携推進部会」「支援力向上部会」「普及啓発部会」「診療体制部会」

平成30年度 「長野県発達障がい者支援対策協議会」の部会体制を変更。「連携・支援部会」「自立・就業部会」「普及啓発部会」「診療体制部会」
令和5年4月1日 「長野県発達障がい者支援センター」を「長野県発達障がい情報・支援センター」と名称を改めた上で、信州大学医学部附属病院へ業務を移管。

 

 


 

お知らせ

  • 沿革について、名称等の表記は当時のままです。

お問い合わせ

所属課室:長野県精神保健福祉センター

長野市大字下駒沢618-1

電話番号:026-266-0280

長野県精神保健福祉センターでは、発達障がいに関する電話相談は終了しました。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?