ホーム > 社会基盤 > 砂防 > 砂防関係事業 > 砂防事業の沿革

ここから本文です。

更新日:2022年8月23日

砂防事業の沿革

 

砂防事業の沿革

 

年次

砂防関係事業等

地すべり・急傾斜地崩壊対策事業

     
明治5・6年 ヨハネス・デ・レーケ氏らによって淀川、木曽川、信濃川等の改修計画調査立案  
明治13年 オランダ人技師の指導により南木曽町欄川で工事実施  
明治14年~ 佐野川、浅川、岡田川、蜂ヶ沢、山布施沢、牛伏川、泥沢等で工事実施 内務省直轄砂防事業で犀川、土尻川沿いで地すべり防止工事
明治17年   茶臼山地すべり発生
明治19年 内務省第三区土木監督署設置 内務省直轄砂防事業で小川村富吉地すべり防止工事
明治30年 砂防法制定  
明治31年 補助事業で牛伏川に本県初めての県営砂防工事 茶臼山、犀川、土尻川等に補助砂防事業として地すべり防止工事
明治37年 夜間瀬川に石積みえん堤施工  
明治38年 蜂ヶ沢外11渓流で第1期砂防工事竣工。
第三区土木監督署が新潟土木出張所に改称
 
明治44年 稗田山大崩壊  
大正7年 内務省新潟土木出張所の管下で、各地に砂防工事が施工される。  
昭和7年

全国的に実施された農村匡救事業により、砂防事業費が大幅に伸びる。

内務省新潟土木出張所信濃川水系砂防事務所設置

赤木正雄博士の計画による夜間瀬川の流路工実施
夜間瀬川砂防事務所設置

 
昭和9年 長野県治水砂防協会発足  
昭和11年~ 梓川に赤木博士によるわが国初の釜ヶ淵上流アーチえん堤建設  
昭和12年 内務省名古屋土木出張所小渋川水系砂防工場設置 国において地すべり対策費が予算計上
昭和14年 砂防課が河川課から独立、犀川砂防事務所、千曲川砂防事務所、鹿塩川砂防事務所設置  
昭和17年 土尻川砂防事務所、姫川砂防事務所設置  
昭和21年   茶臼山等に地すべり発生
昭和22年 飯田市に天竜川工事事務所設置 新潟、富山、長野県の「三県地すべり対策協議会」を結成
昭和23年   「三県地すべり対策協議会」は「全国地すべり対策協議会」に発展
昭和27年   14県において補助地すべり対策事業開始(茶臼山等)
昭和33年   「地すべり等防止法」建設農林両省提案により制定
昭和35年 治山・治水緊急措置法が制定。第1次5箇年計画樹立  
昭和36年 伊那谷梅雨前線豪雨の大災害(6月)  
昭和39年 信濃川水系砂防事務所を松本砂防工事事務所に改称 昭和天皇、長野県植樹祭の折茶臼山視察
昭和40年   松代群発地震発生(8月)
昭和41年 天竜川工事事務所を天竜川上流工事事務所に改称  
昭和42年 大型砂防えん堤調査建設に着手 建設省は急傾斜地崩壊対策事業を補助事業として開始
昭和43年   山ノ内町星川で急傾斜地崩壊対策事業を実施
昭和44年   「急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律」制定
昭和52年 木曽川水系滑川、与川、伊奈川、蘭川で直轄事業実施  
昭和53年 天竜川水系遠山川流域で直轄事業実施  
昭和56年 砂防事業100年記念長野県大会開催(7月)
台風15号により須坂市宇原川で大規模な土石流発生(9月)
砂防激甚災害対策特別緊急事業により6基のえん堤建設
 
昭和59年 長野県西部地震発生、M6.8震源地王滝村、死者行方不明29名、御岳山腹大崩壊・松越地区の崩壊等土砂災害多発(9月)
砂防激甚災害対策特別緊急事業により10基のえん堤建設
地すべり激甚災害対策特別緊急事業を王滝村3地区で実施
災害復旧事業で地すべり防止施設・急傾斜地崩壊防止施設も対象となる(清水山地すべり施設等採択される)
昭和60年   雪崩対策事業を補助事業として開始
長野市地附山で地すべり発生、死者26名(7月)
災害関連緊急地すべり・地すべり激甚災害対策特別緊急事業を実施
昭和61年 総合土石流対策モデル事業で王滝村に雨量観測局等土石流監視施設を設置、警戒避難体制を確立 長野市茶臼山地すべり対策(保全整備)事業実施
昭和62年 「セイフティ・コミュニティモデル事業」を諏訪市角間川で実施 飯山市、白馬村で補助雪崩対策事業実施
昭和63年 「水と緑の砂防モデル事業」を富士見町立場川等で実施
「緑の砂防ゾーン創出事業」を白馬村犬川等で実施
「土石流危険渓流総合整備事業」を姫川砂防事務所で実施
直轄地すべり対策事業大鹿村入谷・南信濃村比田地区で実施「地すべり監視モデル事業」を長野市御所平で実施
平成元年 「火山対策砂防事業」を諏訪市角間川等で実施
「総合土石流災害対策モデル事業」を長野地区で実施
「雪対策砂防事業」を栄村橋場川で実施
「砂防学習ゾーンモデル事業」を松本市牛伏川で実施
犀川砂防事務所発足50周年記念式典開催(10月)
「避難関連急傾斜地崩壊対策事業」を松川町松川で実施
「雪対策砂防事業」を栄村橋場川で実施
平成2年 「流域保全砂防事業」を木曽福島町児野沢で実施
「砂防ダム機能増進事業」を小谷村濁沢で実施
「ふるさと砂防モデル事業」を富士尾沢川で実施
長野県砂防課発足50周年記念式典開催(11月)

「急傾斜地崩壊防止施設緊急改築事業」を飯田市水の手で実施

「総合雪崩対策モデル事業」を小谷村月岡で実施

平成3年  

「県単地すべり防止施設修繕事業」創設
「うるおいの斜面整備事業」南木曽町妻篭宿で実施
「県単急傾斜地崩壊防止施設修繕事業」創設

平成4年 「火山噴火警戒避難対策事業」創設
「火山噴火警戒避難対策事業」を浅間山・御岳山で実施
姫川砂防事務所発足50周年記念式典開催(10月)
「特定利用斜面緊急保全事業」を生坂村大倉で実施
「特定地下水関連地すべり対策事業」を池田町天崎で実施
「地すべり地域総合対策事業」を中条村日下野で実施
「緑の斜面保全整備事業」を長野市狐池で実施
「わがまちの斜面整備事業」を喬木村寺の前で実施
白馬村で雪崩防災週間シンポジウム開催(12月)
平成5年 土尻川砂防事務所発足50周年記念式典開催(1月)
「水と緑豊かな渓流砂防事業」創設
「ふるさと砂防事業」創設
栄村青倉地区で県内初の雪崩防止柵を設置
平成6年   小谷村清水山で地すべり発生
平成7年 梅雨前線豪雨災害により県北部一帯に激甚な災害をうける(7月)
災害関連緊急砂防事業を小谷村等の45渓流で実施
砂防激甚災害対策特別緊急事業12渓流で実施
「ふるさと砂防事業」を上田市三郎川で実施
長野県治水砂防協会設立60周年記念式典開催
災害関連緊急地すべり対策・急傾斜地崩壊対策事業を小川村等37箇所で実施「ふれあい斜面整備事業」伊那市沢で実施
「わがまちの斜面構想策定事業」に長野市等認定
平成8年 長野県砂防ボランティア協会設立(11月)
小谷村・糸魚川市境の蒲原沢で土石流発生死者14名(12月)
「情報基盤緊急整備事業」創設

 
平成9年 新潟、宮城、長野の「三県5砂防事務所サミット」小谷村で開催 「地震と土砂災害シンポジウム」長野市で開催(9月)都市山麓グリーンベルト整備構想を岡谷、諏訪、下諏訪で開始
平成10年 長野オリンピック冬季競技大会開催(2月)
長野パラリンピック冬季競技大会開催(3月)
砂防学会シンポジウムを長野市で開催(10月)
「砂防渓畔林増進事業」を信濃町鳥居川で実施
白馬村倉下で地すべり発生(3月)
南信濃村須沢で崩壊性地すべり発生7戸11名が避難(10月)
平成11年 「災害弱者関連施設に係る調査および対策事業の強化」
土砂災害の防止に関する郵便局との基本協定を6町村で締結
長野市下石川で地すべり発生(9月)
平成12年 秋雨により下伊那を中心に各地で土砂災害多発
阿智村井ノ洞、根羽村井戸入沢等で土砂災害
 
平成13年

土砂災害防止法施行(4月)

基礎調査開始

白骨で県内初の災害関連雪崩対策事業が採択される
平成14年

降雨情報等をリアルタイムで配信する「砂防ステーション」の運用開始

牛伏川フランス式階段工が登録有形文化財に登録される(8月)
釜ヶ淵堰堤が有形文化財に登録される(8月)

インタープリベント2002が松本市等で開催(8月)

 
平成15年

長野県砂防指定地管理条例施行(4月)

濁沢で概成えん堤のスリット化を施工

飯島町で土砂災害情報相互通報システム完成

 
平成16年
 

土砂災害防止法区域指定1号(12月白馬村)
台風23号により県下全域に被害を受ける
浅間山が中噴火

濁沢でワイヤーネット式砂防えん堤を施工

「信州・長野県における土砂災害対策のあり方」を発表

 
平成17年

「総合流域防災事業」創設
防災メールの配信を開始(4月)
長野県治水砂防協会設立70周年記念式典開催(8月)

 
平成18年

第1回土砂災害に対する全国統一防災訓練実施(6月)
豪雨により県中部(岡谷市、辰野町、諏訪市など)に激甚な災害を受ける,土砂災害による死者10名(7月)

白馬村で雪崩防災週間シンポジウム開催(1月)

 

平成19年

御嶽山が小噴火
「土砂災害を知り、減災に取り組む」シンポジウムを岡谷市で開催(5月)
「土砂災害講習会」を長野市で開催(6月)
土砂災害警戒情報の運用を開始(6月)

「地震による土砂災害の教訓を継承し、現代に活かす
~善光寺地震から160年~」シンポジウムを長野市で開催(9月)

 

平成20年

「土砂災害防止推進の集い」を松本市で開催(6月)
横湯川・地獄谷野猿公苑上流で土砂崩落発生(9月)

 
平成21年 千曲市の「荏沢川の石堰堤」と小川村の「薬師沢の石張水路工」が登録有形文化財に登録(1月)
長野県砂防ボランティア協会と「土砂災害時等における緊急応援に関する協定」を締結(1月)
地すべり学会中部支部主催の「土砂災害防止と災害教育」シンポジウムを伊那市で開催(11月)
平成22年

社会資本整備交付金創設
砂防設備等緊急改築事業創設
「砂防学会通常総会及び研究発表会(長野大会)」を長野市で開催(5月)
局地的豪雨により長野市、飯田市、青木村で土砂災害多発
住民主導型警戒避難体制の構築の取り組みを開始(佐久市苦水)

池田町相道寺で地すべり発生(4月)
地附山地すべり25年行事開催(日本地すべり学会中部支部と共催)
地附山地すべり親子観察会の開催開始(日本地すべり学会中部支部と共催)

平成23年

地域自主戦略交付金創設

「長野県北部の地震」により県北部で土砂災害発生(3月)
土砂災害防止法改正(国による緊急調査の実施が追加)(5月施行)
「伊那谷36災害50周年シンポジウム」を飯田市で開催(6月)
「稗田山崩れ100周年シンポジウム」を小谷村で開催(8月)

 
平成24年

宇原川災害30年座談会の開催

「河川砂防情報ステーション」の運用開始
浅間山直轄火山砂防事業に新規着手(利根川水系砂防事務所浅間山出張所開設)

「長野県土砂災害防止活動知事表彰」制度を制定。「牛伏鉢伏友の会(松本市)」「薬師沢砂防惣代(小川村)」「長野県砂防ボランティア協会(長野市)」が受賞

「長野県砂防ボランティア協会」が土砂災害防止「全国区の集い」において土砂災害防止功労者表彰(国土交通大臣表彰)を受賞(6月)
「牛伏川階段工」が重要文化財に指定される(7月)
「重要文化財,牛伏川階段工」防災遺産シンポジウムを松本市で開催(11月)
「姫川水系砂防,土砂災害の教訓・継承シンポジウム」を開催(11月)

 
平成25年

防災・安全交付金創設

急傾斜地崩壊防止施設緊急改築事業創設

「牛伏鉢伏友の会」が土砂災害防止「全国区の集い」において土砂災害防止功労者表彰(国土交通大臣表彰)を受賞(6月)
防災遺産シンポジウム「芦澤石積堰堤」を開催(11月)

小谷村池原で地すべり発生(5月)
平成26年

南木曽町梨子沢で土石流発生(7月)

御嶽山噴火(戦後最大の火山災害)(9月)

芦澤石積堰堤が登録有形文化財に登録(10月)

神代断層最大震度6弱の地震発生(11月)
 
平成27年

土砂災害防止法改正(土砂災害警戒情報を法律に明記)(1月施行)

小川村、小谷村で平成7年豪雨災害20年シンポジウム開催(7月)

長野県治水砂防協会設立80周年記念式典開催(8月)

 
平成28年

火山噴火緊急減災対策事業創設

「2016火山砂防フォーラム」を木曽町、王滝村で開催(10月)

 
平成29年

浅間山直轄火山砂防事業蛇堀川砂防堰堤起工式(3月)

飯山市井出川山腹崩落災害(5月)

土砂災害防止法改正(水防法一部改正に伴う改正)(6月施行)

 
平成30年

過去の災害に学ぶページの公開(3月)

長野県河川砂防情報ステーションリニューアル(4月)

浅間山直轄砂防事業濁川砂防堰堤起工式(8月)

重要文化財牛伏川階段工100周年記念事業(10月)

「歴史から学ぶ地域防災」夜間瀬川直轄砂防施工100周年記念シンポジウム(11月)

災害関連緊急砂防事業出川照岡砂防堰堤完成式(11月)

 

平成31年

(令和元年)

土砂災害警戒情報の発表基準の変更(2月)

大規模特定砂防事業、事業間連携砂防事業創設

令和元年東日本台風(台風第19号)災害(10月)

 

 

令和2年

大規模更新砂防事業創設

令和2年7月豪雨により、北信・南信地域で甚大な被害を受ける

 
令和3年

「長野県砂防史2020」の発刊(3月)

まちづくり連携砂防事業、土砂災害リスク情報整備事業創設

土砂災害防止法改正(要配慮者利用施設における避難訓練の実施など)(7月)

8月の大雨により土石流発生(松本市、岡谷市、辰野町)

熱海市の土石流災害を受け、盛り土箇所の緊急点検(8月)

茅野市下馬沢川で土石流発生(9月)

坪根堰堤、牛伏川第二号堰堤他3基、横湯川第一号堰堤他7基が登録有形文化財に登録(10月)

長野市小松原で地すべり発生(7月)

 

赤字:災害・緑字:国の事業・黒字:県の事業

お問い合わせ

建設部砂防課

電話番号:026-235-7315

ファックス:026-233-4029

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?