ここから本文です。
更新日:2023年3月22日
林業総合センター
この講座は、森林税(長野県森林づくり県民税)活用事業です。
森林の見方や管理の方法、安全作業の基本を、長野県林業士と林業総合センター職員が理論と実習を通じてお伝えします。
開催場所 長野県林業総合センター森林学習展示館及び構内林等
令和5年4月から令和6年2月までの間で、毎月1回、日曜日の9時30分~16時に開催します。
ただし、「伐木造材特別教育(チェーンソー)」は5月17日~19日、6月14日~16日のいずれか平日の3日間の研修です。
募集定員
15名
下記日程表のとおり
長野県在住で年齢18歳以上の、森林に関心を持ち手入れを行っている方、あるいはこれから森林の手入れを始めようと考えている方。原則として、全ての日程に参加できる方。性別は問いません。
年間10,000円(見込み:参加人数により変動があります)
(概算内訳)
令和5年度の申込みは終了しました。
受講を希望される方は、林業作業体験講座申込書に必要事項を記入の上、郵送、ファクシミリ送信又は電子メールでお申込みください。
なお、受付は3月17日(金曜日)午後5時まで(必着)です。
期日後の申込み、電話での申込みは受付できませんのでご注意ください。
申込書は、こちらからダウンロードしてください。
〒399-0711
塩尻市大字片丘5739
長野県林業総合センター 林業作業体験講座 担当 間島
TEL0263-52-0600(代表)、0263-88-7003(直通)
FAX0263-51-1311
E-mail ringyosogo@pref.nagano.lg.jp
詳しい内容など、お気軽にお尋ねください。
申込人数が定員を超えた場合には、申込書により選考し参加の可否を文書により連絡いたします。(先着順ではありません。)
|
月日 |
科目 |
内容 |
備考 |
1 |
4月16日 (日曜日) |
開講式 林業の概要、特用林産 |
長野県及び内外の林業の概要 長野県森林づくり指針 信州の山菜 |
|
2 |
5月14日 (日曜日) |
造林 森林と樹木 |
林業のサイクルと苗木の植栽 様々な森林とその仕組み 樹木の見分け方と図鑑の使い方 |
|
3 |
6月11日 (日曜日) |
刈払機労働安全衛生教育 |
刈払い機の構造と安全な使用方法 |
厚労省通達に基づく安全衛生教育 ※9時~16時 |
4 |
7月9日 (日曜日) |
刃物の手入れ 下刈り |
鉈・鎌の刃研ぎ 手道具による下刈り |
|
5 |
8月6日 (日曜日) |
森林の調査と手入れの計画 |
森林現況の把握と施業の計画 スマホアフ゜リを活用した面積の計測 |
|
6 |
9月10日 (日曜日) |
道具の点検と整備 刈払機の安全な使用 |
チェーンソー、刈払機の点検整備 刈払機安全作業実習 |
|
7 |
10月15日 (日曜日) |
立木伐採実習 |
選木・伐倒・造材 安全作業の確認 |
|
8 |
11月12日 (日曜日) |
素材搬出実習 |
林地から安全かつ効率的に材を搬出 |
|
9 |
12月3日 (日曜日) |
特用林産 |
炭焼き、精油抽出実習 |
|
10 |
1月14日 (日曜日) |
木材利用 |
木材の性質、製材、加工の基礎知識 (木工作実習) |
|
11 |
2月12日 (日曜日) |
特用林産 修了式 |
シイタケの栽培方法と植菌実習 修了式 |
|
12 |
5月17日~19、 6月14日~16 平日3日間 |
伐木造材研修 左の2回の日程のうちのいずれかを選択して受講 |
伐木作業、チェーンソーの構造と取扱い方、振動障がい及び関係法令 ソーチェーンの目立て、模擬伐倒などの実技を含む |
労働安全衛生規則第36条第8号に掲げる業務に係る特別教育 ※9時~16時30分 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください