ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 発表資料(プレスリリース) > 信州農ある暮らしガイドブック「実践編」を作成しました

ここから本文です。

更新日:2022年2月25日

信州農ある暮らしガイドブック「実践編」を作成しました

長野県(農政部)プレスリリース 令和4年(2022年)2月25日

長野県は、暮らしの中に農を取り入れる「農ある暮らし」を推進し、応援しています。
新たに、信州での様々な農ある暮らしを紹介し、どうやって始めればよいか、自身にあったスタイルを丁寧に解説する実践サポートブックを作成しました。
「農ある暮らし」を始めたいという方、ぜひご覧ください!

ガイドブックの特徴

農ある暮らしの実践に向けた、6つのステップで構成しています。
ステップ 

  • STEP1 のタイプを知るでは、手軽に始められる家庭菜園から、農業バイト、滞在型市民農園のクラインガルテン等を紹介し、STEP2 で各々のタイプについて詳しく解説します。
  • STEP3 からは信州の気候風土にそった農ある暮らしのスケジュール、便利な道具や適した服装、庭の一角で家庭菜園をはじめるためのhow-to を紹介します。
  • STEP5 の後半では、県内で農ある暮らしを楽しんでいる先輩方の体験談や長野県農ある暮らし相談センターのアドバイザーによる農あるレシピも掲載しました。

ご覧いただくには

  • 県ホームページで公開

以下のサイト(またはQR コード)で公開しています
https://www.pref.nagano.lg.jp/noson/nouarukurashi-tools.html 
実践編QRコード
※ 信州農ある暮らしガイドブック「入門編」もご覧いただけます
 

  • 移住・就農相談会等で活用

県や市町村の参加する相談会での配布や、関係団体・民間窓口等に配架し、長野県への移住PR ツールとして活用します。
 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:農政部農村振興課

担当者名:(課長)飯島和久(企画幹)城取和茂(担当)松本由紀

電話番号:026-235-7243

ファックス番号:026-235-7483

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?