ここから本文です。
更新日:2019年12月26日
公衆衛生専門学校
公衆衛生専門学校(公専校)の日々の様子、学生の皆さんの実習や課外活動などについて、お知らせします。
今年度4回目の学校公開は「模擬授業」を行いました。
参加者の方に当校の講義や実習を体験してもらい、歯科衛生士になるための教育内容を知っていただく機会として毎年
開催しています。今回は、高校生や社会人の方10名にご参加いただきました。
初めに本校のカリキュラム等についてオリエンテーションを実施し、その後模擬授業に入りました。
1時間目は「歯科保健指導」の講義を行いました。
口腔の構造やデンタルプラーク(歯垢)の形成や
むし歯の成り立ちなどについて講義を行った後、
歯ブラシの構造や使い方を説明し、差し上げた歯ブラシを
実際に触ってもらって、歯への当て方の角度などを実体験として
勉強してもらいました。
2時間目の「歯科予防処置」では、専門家が行うむし歯予防として
のフッ化物歯面塗布の実習を行いました。
自分の口腔内を観察し、歯列に合ったトレーにフッ化物塗布用
薬剤を流し込み、自分の口腔内に装着することで、患者さんの
立場になってみる、ということを実習しました。
3時間目は「歯科診療補助」の実習です。
むし歯の治療時、歯を削った後に仮に詰める仮封材という
材料の取り扱いについて、実際に歯の模型に空いた窩洞に材料を
詰め、実体験してもらいました。
参加者からは、「実習は不安だったけれど楽しくできた」
「歯科医院でやってもらったことが、これだ!とわかった」
「もっと知りたくなった」などの声が聞かれました。
最後に、希望する方の個別相談を実施しました。
もっと具体的に知りたい、入学したらどのような学習をするのか、
現在 高校で何の科目を習得していた方が良いか、
新しい就学支援制度や本校で取り扱っている奨学金
などについてのご相談をお受けしました。
「歯科衛生士」を将来の自分の仕事として選んでいただければ、と思いながら今年の模擬授業を終了しました。
2年生の臨地実習として、11月7日に竜西保育園、8日に竜南保育園で歯科保健指導を実施しました。
まずは、「アンパンマン」の人形劇で『あまいおかしをたべたあと
なんにもしないでいると…?』『たべたらはをみがこう!』『ふっそで
むしばにならないぞ」という事を伝えていきました。
園児さんたちは皆、集中して観てくれました。
次に、各クラスに分かれて、『上手な歯のみがき方』について園児一人ひとりに指導を行いました。
園児さんたちは自分の歯ブラシを使って、頑張って練習してくれました。
こういった時間をきっかけにして、
園児さんたちが少しでも歯みがきに興味をもって、
家庭でも自分から歯みがきをするようになってくれると
嬉しいです。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください