ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 発表資料(プレスリリース) > 7月は多文化共生推進月間です
ここから本文です。
更新日:2015年6月30日
長野県(県民文化部)プレスリリース平成27年(2015年)6月30日
平成27年3月に策定した長野県多文化共生推進指針に基づき、7月を多文化共生推進月間とし、多文化共生の意識づくりのための様々なイベントを開催します。
県合同庁舎及び県庁舎を持ち回りで、(1)県内における外国籍県民の在住状況、(2)県内で活躍する外国籍県民、及び(3)外国籍県民による様々な取組を紹介するパネル展を実施します。
設置個所及び設置期間は、多文化共生推進月間ホームページでご覧いただけます。
http://www.pref.nagano.lg.jp/kokusai/sangyo/kokusai/tabunka/tabunka/gekkan.html
行政、支援機関、外国籍県民、及び一般県民の方々が集うシンポジウムを開催します。
(1) 日時 7月12日(日曜日)10時開演(9時30分から受付開始)
(2) 場所 信州大学 松本キャンパス(松本市旭3-1-1)
(3)プログラム
基調講演「2つの国を生きるということ」 講師 横山 ルッカス 氏(外国籍県民)
パネルディスカッション「様々な国の人々が生きる社会の魅力とは」
コーディネーター 明治大学教授 山脇 啓造 氏
(4)参加申込
以下のホームページからチラシをダウンロードし、必要事項を記載の上、お申込みください。
http://www.pref.nagano.lg.jp/kokusai/sangyo/kokusai/tabunka/tabunka/h27symposium.html
(5)その他
午後はMウィング(松本市中央1-18-1)にて、外国籍県民の方向けの分科会を行います。
(外国籍県民のための防災研修会、バイリンガル日本語指導者育成講座、行政相談会)
(1)多文化共生の特別講義 長野県短期大学(9日(木曜日))、長野県看護大学(14日(火曜日))
(2)夏休み県庁見学イベント(29日(水曜日))
(3)懸垂幕の掲揚、母国語情報紙・ホームページでの情報掲載
しあわせ信州創造プラン(長野県総合5か年計画)推進中
担当部署 | 県民文化部国際課国際化推進係 |
---|---|
担当者 | (課長)山本 晋司 (担当)赤羽 七恵 |
電話 |
026-235-7165(直通) 026-232-0111(代表)内線2807 |
ファックス | 026-232-1644 |
メール | kokusai@pref.nagano.lg.jp |
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
長野県庁法人番号1000020200000
〒380-8570
長野県長野市大字南長野字幅下692-2
電話:026-232-0111(代表)
Copyright © Nagano Prefecture.
All Rights Reserved.