新型コロナウイルス感染症軽症者登録センターについて
【住民税非課税世帯の方、就学援助の認定を受けているご家庭の小中学生の方】WEB申請により抗原定性検査キットの配布を希望される方はこちら
検査キットで陽性となった方について、「陽性となったこと」の申請を受け付けます。
申請いただいた情報をもとに、医師による診断の上、陽性判定を行います(無料)。
対象者
県内(長野市及び松本市を除く)にお住まい(帰省の理由などで県内(長野市及び松本市を除く)で療養される方を含む)で、以下の条件をすべて満たす方のうち、医療機関の受診を予定しない方。
- 申請時点の年齢が、小学生~64歳の方
- 発熱、咳、のどの痛み等新型コロナウイルス感染症を疑う症状がある方(症状が軽く、医療機関の受診が必要ない方、市販薬で様子がみれる方)、または無症状で陽性者との接触がある等の方
- 重症化リスクとなる疾患等※がない方
※ 高血圧、固形臓器移植後の免疫不全、悪性腫瘍、脂質異常症、慢性呼吸器疾患(COPD など) 、心血管疾患、免疫抑制・調節薬の使用、脳血管疾患、HIV 感染症、慢性腎臓病、糖尿病、肥満(BMI 30 以上 )、喫煙(現在、喫煙習慣のある方)
- 妊娠していない方
- Webでの申請(電子申請)、結果の連絡や問合せ等についてメールでの連絡が可能な方
※外国人旅行者の方は、上記条件の「お住まい」を「滞在中」に、「小学生」を「7歳」に読み替えてください。
(外国人旅行者の方への結果連絡等のメールは、英語のみとなります。)
留意事項
- 長野市及び松本市にお住まいの方は、それぞれの市の電子申請により登録をお願いします。
長野市にお住まいの方はこちら
松本市にお住まいの方はこちら
- その他、上記「対象者」に該当しない方は、こちらをご確認いただき、かかりつけ医や近隣の医療機関、「受診・相談センター(保健所)」に相談してください。
- 当センターでは、薬の処方等は行いません。
- 療養期間を過ぎた後の登録はできません。(検査後すみやかに登録してください。)
- 医療機関を受診した方、受診される予定のある方は、当センターへの登録は不要です。
- 当センターで登録された方は、発生届の届出対象外です。
- 「体外診断用医薬品」、「第1類医薬品」として国が承認した検査キットに限ります。(「研究用」のキットでは申請できません。)

リーフレット(PDF:311KB)
申請に必要なもの
申請の際、以下の画像を添付いただきますので、あらかじめご用意ください。
※ 「陽性反応が出た検査キット」及び「検査キットの外箱・外袋」については、画像が不鮮明な場合等、再度撮影をお願いする場合がございますので、診断結果の連絡があるまでは保管してください。
1 陽性反応が出た検査キットの写真
陽性反応が出た検査キットに、油性マジック等で検査者氏名(誰の検査結果であるか)、検査日を記入してください。
検査キットの判定が陽性であることがわかる写真を撮影してください。

2 1と「本人確認書類」、「検査キットの外箱または外袋」の3点が1枚に収まっている写真
- 本人確認書類は陽性反応が出た方の氏名、生年月日が確認できる書類(運転免許証、健康保険証※、パスポート等)になります。
※ 健康保険証は、記号・番号が写らないようマスキングをお願いします。
- 検査キットの外箱または外袋に、油性マジック等で検査者氏名(誰の検査をしたものか)、検査日を記入し、全体が入るように撮影してください。
※「体外診断用医薬品」または「第1類医薬品」であることがわかるように外箱等を撮影してください。
(外箱等に「体外診断用医薬品」または「第1類医薬品」の記載がない場合は、製品名及び製造販売業者がわかるように撮影してください。)
※購入時に外箱等がない場合は、添付文書に「体外診断用医薬品」等の記載があります。添付文書を外箱等に代え、「体外診断用医薬品」または「第1類医薬品」であること、「承認番号」、「製品名」がわかるように撮影してください。

※ 検査結果通知書による申請の方は、「陽性反応が出た検査キット」、「検査キットの外箱・外袋」に代えて長野県の「ワクチン・検査パッケージ制度」「対象者全員検査」等で発行された検査結果通知書全体の写真を添付してください。
3 保護者の 本人確認書類(18歳未満の方のみ)
陽性反応が出た方の保護者の、氏名、生年月日が確認できる書類(運転免許証、健康保険証※、パスポート等)の写真を撮影してください。
※ 健康保険証は、記号・番号が写らないようマスキングして撮影してください。
申請方法
以下の申し込みページから、電子申請により申し込んでください。
陽性登録をされる方はこちら(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
※電話・メールでの申請はできません。
※外国人旅行者の方は、電子申請のご利用にあたっては、スマートフォンの翻訳機能をご利用いただき、入力フォームには英字で入力してください。
申請から陽性判定までの流れ
- 電子申請システムから【申込完了通知メール】が届きます。
・この時点ではまだ陽性判定されていません。陽性と判定された方には【陽性判定】のメールをお送りしております。
・【申請完了通知メール】には、整理番号とパスワードが記載されています。整理番号とパスワードは電子申請システムで申請内容を照会する場合に必要となります。
- 順次、申請内容や写真の内容について当センターで確認しております。
・要件に合致しない場合※は、原則、不受理となります。不受理となった場合は、メールでご連絡します。
※要件に合致しない例:住所が対象地域外となっている。研究用の検査キットを使用している。検査キット、外箱等、本人確認書類が1枚に収まっている写真となっていない。等
・申請内容等について、当センターから電話でお伺いさせていただく場合がありますので、ご承知おきください。
- 申請の当日または翌日に【陽性判定】のメールをお送りします。(申し込み状況により遅れる場合があります。)
※メールの設定状況によっては、メールが届かない場合があります。「@pref.nagano.lg.jp」からのメールが受信できるように設定をお願いします。
診断後の療養
- 診断後は、保健所からの連絡はありませんので、診断結果の通知メールに添付の留意事項をご確認いただいた上で、自宅療養を開始してください。
- 療養期間については、こちらをご覧ください。
- 当センターで登録された方は、発生届の届出対象外です。
- 当センターで登録された方は、「MY HER-SYS」の利用や療養証明書の発行はできません。
- 当センターでは、診断書等の交付は行っておりません。
- ご家族の方など感染可能期間中(周りの人に感染を広げる可能性のある期間)に接触があった方へのご案内は、こちらをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが低いと考えられる小学生~64歳の方で、医療機関を受診しない有症状者向けに、WEBでの申請により抗原定性検査キットを配布します(無料)。
申請について
以下の申し込みページから、対象者等について確認のうえ、電子申請により申し込んでください。
受付時間は毎日8:00から12:00までです。(土日祝日を含む。)
検査キットの申し込みをされる方はこちら
問い合わせ先
・問い合わせ先:「軽症者登録センター(感染症対策課)」
・電話番号:026-235-7277
外国人旅行者の方の申請方法についてのお問い合わせは、多言語コールセンター(0120-974-998)経由でお願いします。
・受付時間:9:00~17:00(土日祝日を含む)