ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康 > 感染症対策 > 新型コロナウイルス感染症対策 総合サイト > 発熱等の症状がある方や、検査キットで陽性となった方について
ここから本文です。
更新日:2023年2月6日
発熱等の症状がある方や、検査キットで陽性となった方は下記の図を参考に、今後の対応方法についてご確認ください。なお、これは体調の悪い方の受診を妨げるものではありません。
その他不明点があればQ&Aをご確認ください。
医療への負荷軽減のためにご協力をお願いいたします。
重症化リスク因子となる疾患等は下記のとおりです。
・65歳以上
・悪性腫瘍 ・慢性呼吸器疾患(COPD等)
・慢性腎臓病 ・心血管疾患
・脳血管疾患 ・喫煙歴
・高血圧 ・糖尿病
・脂質異常症 ・肥満(BMI:30以上) ※BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
・臓器の移植、免疫抑制剤、抗がん剤等の使用その他による免疫機能の低下
・妊娠
薬局等で購入することができます。
医療用抗原検査キットを取り扱っている県内の薬局は、下記(外部リンク)よりご確認ください。
薬局一覧はこちら(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
また、一般事業者等で必要となる場合は、下記をご参照ください。
一般事業者からの問い合わせに対応できる医薬品卸売業者について(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
検査キットで陽性となった方について、「陽性となったこと」の申請を受け付けます。
申請いただいた情報をもとに、陽性判定を行います(無料)。
対象者については年齢等の条件があるので、要件を満たしているかを下記URLでご確認ください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kansensho-taisaku/jyakunenkeisyousya.html#youseihantei
WEBでの登録が完了すると、チラシ(陽性者向け:見本(PDF:663KB))が添付された登録完了メールが送信されます。
かかりつけ医や近くに受診できる医療機関がない場合は、下記URLより医療機関をお探しください。
診療・検査医療機関:https://www.pref.nagano.lg.jp/kansensho-taisaku/sinryo_kensa.html
なお、受診を希望する医療機関には、事前に電話で相談し、指示に従って受診してください。
※保健所から委託したコールセンターに繋がります。
電話相談窓口 | 管轄市町村 | 連絡先電話番号(24時間対応) |
佐久保健福祉事務所(佐久保健所) | 小諸市、佐久市、南佐久郡、北佐久郡 | 0267-63-3178 |
上田保健福祉事務所(上田保健所) | 上田市、東御市、小県郡 | 0268-25-7178 |
諏訪保健福祉事務所(諏訪保健所) | 岡谷市、諏訪市、茅野市、諏訪郡 | 0266-57-2930 |
伊那保健福祉事務所(伊那保健所) | 伊那市、駒ケ根市、上伊那郡 | 0265-76-6822 |
飯田保健福祉事務所(飯田保健所) | 飯田市、下伊那郡 | 0265-53-0435 |
木曽保健福祉事務所(木曽保健所) | 木曽郡 | 0264-25-2227 |
松本保健福祉事務所(松本保健所) | 塩尻市、安曇野市、東筑摩郡 | 0263-40-1939 |
大町保健福祉事務所(大町保健所) | 大町市、北安曇郡 | 0261-23-6560 |
長野保健福祉事務所(長野保健所) | 須坂市、千曲市、埴科郡、上高井郡、上水内郡 | 026-225-9305 |
北信保健福祉事務所(北信保健所) | 中野市、飯山市、下高井郡、下水内郡 | 0269-67-0249 |
長野市保健所 | 長野市 | 026-226-9957 |
松本市保健所 | 松本市 | 0263-47-5670 |
Q1発熱等の症状がある場合、どうしたらいいですか。
Q2自己検査で陰性になった場合どうしたらいいですか。
Q3症状がある場合、どの病院を受診すればよいですか。
Q4夜間や休日はどこの医療機関を受診すればよいですか。
Q5病院に電話(相談)したら、まずは保健所に連絡するようにと言われました。
Q6かかりつけ医に電話したら、診察を断られました。どうしたらいいですか。
Q7持っている抗原定性検査キットで「陽性」でした。陽性者として対応してもらえますか。
Q8体調が悪いが、受診した方がよいですか。出勤(登校)してよいですか。
Q9症状はないが検査を受けたいです。どこで受けることができますか。
Q10陰性証明がほしい場合は、どこの医療機関を受診すればいいですか。
症状が重いまたは、重症化リスクが高い場合は、速やかにかかりつけ医等地域の身近な医療機関に電話で相談し、受診してください。
症状が軽く重症化リスクが低い場合は、できるだけ抗原定性検査キット(薬事承認されたもの)による自己検査をお願いします。(自己検査で陽性になった場合はQ7参照。)
症状が治まるまで自宅で療養し、症状が続く場合は、できるだけ平日の昼間に医療機関を受診してください。
かかりつけ医や地域の身近な医療機関に電話で相談し、指示に従って受診してください。(保健所への相談や報告は必要ありません。)
なお、特に、医療非常事態宣言が発出されるなど医療提供体制がひっ迫している期間においては、できるだけ地域の大きな医療機関(地域医療支援病院等の地域の基幹的な病院)の受診は避けて、かかりつけ医等地域の身近な医療機関を受診してください。
限られた医療資源を有効に活用し、重症化リスクの高い方々が適切な医療を受けられるように、ご理解とご協力をお願いいたします。
ながの医療情報Netから受診できるお近くの医療機関をお探しください。
また、受診を希望する医療機関には、事前に電話で相談し、指示に従って受診してください。
なお、症状が軽く重症化リスクが低い方は、特に、医療非常事態宣言が発出されるなど医療提供体制がひっ迫している期間においては、できるだけ夜間や休日の受診を避けて、平日の日中にかかりつけ医等地域の身近な医療機関を受診してください。
ながの医療情報Net:https://www.qq.pref.nagano.lg.jp/(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
※夜間の医療機関受診について
夜間救急センター等では、急患対応が優先されるため、場合によっては待合室等で長時間の待機が必要となる場合があります。重症化リスクが低く、症状が軽い方は市販薬で様子をみて、日中に受診することをご検討ください。
市販薬の飲み方についてはこちらを参考にしてください(PDF:120KB)
医療機関へ受診を希望する場合に、保健所への相談は不要です。
医療機関にお伝えいただいた上で、それでもご対応いただけない場合は、別の医療機関への受診をご検討ください。
県のホームページに掲載されている診療・検査医療機関の中から、お近くの医療機関をお探しください。インターネットで調べられない場合は受診・相談センターにご相談ください。
なお、受診を希望する医療機関には、事前に電話で相談し、指示に従って受診してください。
(診療・検査医療機関:https://www.pref.nagano.lg.jp/kansensho-taisaku/sinryo_kensa.html)
小学生から64歳の方で、医療機関の受診や薬の処方が不要であるなど一定の要件に当てはまる場合は、医療機関を受診せずに自宅療養していただくことができますので、必ず軽症者登録センターにオンライン登録していただくようお願いします。ご登録いただくことにより、健康観察センターでの相談対応や物資の支援等を受けることができます。
要件に当てはまらず医療機関の受診を希望する場合は、かかりつけ医等地域の身近な医療機関に電話で相談し、受診してください。(医療提供体制ひっ迫時の受診についてはQ3を、休日夜間の受診についてはQ4を参照願います。)
(新型コロナウイルス感染症軽症者登録センターhttps://www.pref.nagano.lg.jp/kansensho-taisaku/jyakunenkeisyousya.html)
重症化リスクが低く、症状が軽い場合は慌てて受診する必要はありません。休日や夜間の場合は市販薬等で様子をみて、受診する場合はできるだけ平日の日中に受診していただくようお願いいたします。
体調が悪い場合は、出勤や登校はお控えください。
医療用抗原検査キットを取り扱っている県内の薬局は、下記(外部リンク)よりご確認ください。
薬局一覧はこちら(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
症状がほとんどなく、医療機関受診や薬の処方が不要であるなど、一定の要件を満たす場合は、WEB申請による陽性者登録が可能ですので、ホームページで確認し、積極的に活用をお願いします。(自己検査で陽性になった方は、Q7参照。)
下記よりご確認ください。(※濃厚接触者は無料検査を受けることはできません)
https://www.pref.nagano.lg.jp/kansensho-taisaku/vtp/kensa.html#itiranhyou
下記(外部リンク)より、お近くで対応している医療機関をお探しください。
自費検査医療機関はこちら(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
自費検査を提供する医療機関へご相談ください。
下記(外部リンク)より、お近くで対応している医療機関をお探しください。
自費検査医療機関はこちら(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
※長野県で実施している無料検査では検査結果通知書により検査結果が通知されます。
陰性証明書は発行されませんので、ご注意ください。