ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康 > 感染症対策 > 新型コロナウイルス感染症対策 総合サイト > 新型コロナウイルス感染症対策について(相談窓口ページ) > 自宅療養のご案内とお願い(長野県健康観察センター)
ここから本文です。
更新日:2023年3月24日
こちらのページは、長野県内(長野市、松本市を除く)の自宅療養者の方へ長野県健康観察センター(以下「センター」と言います)からのご案内とお願いです。
長野市、松本市にお住まいの方は、センターで健康観察等を行っていませんので、市保健所にご確認ください。
区 分 | 対 象 者 | 療養の方法等 |
---|---|---|
自宅療養 | 発生届対象の方(※) |
保健所又はセンターから連絡があります。 |
発生届の対象とならない方 |
保健所及びセンターからの連絡はありません。自己観察を行い、症状の悪化時等はセンターに連絡ください。*下記5(2) |
|
宿泊療養 | 自宅で重症化リスク(*)のある同居者との分離が難しい方等(注) | 入所の希望は電子申請となります。(松本市、長野市を除く)電子申請を利用できない方は、保健所へお申し込みください。 「宿泊療養の手引き」に沿って療養してください。 |
(注)病床のひっ迫時には、対象者を次のとおり変更する場合があります。 |
※「発生届対象」とは
① 65歳以上
② 入院を要する
③ 重症化リスク(*)があり、かつ、新型コロナ治療薬の投与又は新たに酸素吸入が必要と医師が判断する方
④ 妊婦
*「重症化リスク」とは
悪性腫瘍、慢性呼吸器疾患(COPD等)、慢性腎臓病、心血管疾患、脳血管疾患、喫煙歴、高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満(BMI30以上)、臓器の移植,免疫抑制剤,抗がん剤等の使用その他の事由による免疫機能低下、妊娠等
■オミクロン株の場合 (通常はこの基準で判断してください)
〈少しでも症状が出た方〉
発症日(症状が出た日)から7日間経過し、かつ、症状軽快後24時間経過した場合は、8日目に解除 ※10日間が経過するまで、感染リスクが残存することから、㋐検温などご自身で健康状態を確認する。㋑高齢者等ハイリスク者との接触を避ける。㋒リスクの高い場所の利用や会食を避ける。㋓マスクを着用する。などの感染対策を徹底してください。
〈症状が出たことのない方〉
陽性確定に係る検体採取日から7日間経過した場合は8日目に解除。ただし、5日目に薬事承認のある抗原定性検査キットによる検査で陰性を確認した場合は、6日目に解除 ※7日間が経過するまで、上記〈少しでも症状が出た方〉の※と同様に感染対策を徹底してください。
|
■基本方針(参考)
〈少しでも症状が出た方〉
発症日(症状が出た日)から10日間経過し、かつ、症状軽快後72時間経過した場合は、11日目に解除
例)9月1日に症状が出現した場合、9月11日までが療養期間(9月12日が解除日)
〈症状が出たことのない方〉
陽性確定に係る検体採取日から7日間経過した場合は、8日目に解除
【療養期間中の外出自粛】
少しでも症状の出た方で、症状軽快から24時間経過後の方、また、症状が出たことのない方は、短時間、マスクの着用、公共機関を利用しないことを条件として、食料品等の買い出しなど、必要最低限の外出を行うことは差し支えありません。
|
※ 長野市、松本市にお住まいの方は以下のとおりです。
長野市にお住まいの方 市保健所に電話でお申し込みください。
平日:026-226-9964 土日祝日:026-226-4911(いずれも8時30分~17時15分)
松本市にお住まいの方 松本市ホームページよりお申し込みください。
① 生活支援物資はセンターで内容を審査いたします。
・支給対象となった方 結果通知はありません。(物資の発送に代えます)
・支給対象とならない方 SMSでお知らせします。
ア 診断された医療機関でお渡しするチラシ(氏名、発症日、医療機関名等の記載がないチラシは使えません。)
イ 医療機関等で実施されたPCR検査や抗原検査の結果がわかる書類
ウ コロナ治療薬が記載された処方箋・服用説明書
エ 軽症者登録センター等の受付結果(SMS等によるものを含む)
オ 診療明細書(医学管理料に「二類感染症患者入院診療加算」(外来診療・診療報酬上臨時的取扱を含む)が記載されたもの)
カ 診療費請求書兼領収書(コロナ診療に関する記載が確認できるもの)
(1)自宅療養中に症状等が悪化した場合は、医療機関でお渡ししたチラシ記載の連絡先または緊急連絡先(こちら)にご連絡ください。(日中と夜間では、連絡先が異なりますので、ご注意ください。)
また、ご連絡の際は、①及び②をお伝えください。
① 新型コロナウイルス感染症で自宅療養中であること。
② 住所(市町村名)及びお名前
(2)災害が発生した場合も、緊急連絡先(こちら)にご連絡ください。
(「災害発生時の避難について」の説明資料がありますので、必ずお読みください!)
(3)呼吸困難、意識障害、けいれん等で急を要する場合は、119番に連絡してください。
ご連絡の際は、新型コロナウイルス感染症陽性者である旨を必ず伝えてください。
〈アプリのインストール〉
ア 動画「安診ネットログの使い方」(約2分04秒)(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
イ 動画「安診ネットのログインの仕方」(6 分45秒)(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
ウ 「安診ネットの使い方(簡略版)」(PDF:1,121KB)
〈アプリの入手先〉
![]() |
安診ネットログ iOS(別ウィンドウで外部サイトが開きます) ※QRコード:iOSとAndroidどちらでも読込み可 安診ネット利用に関する不明点は、センター(緊急連絡先)にお問い合わせください。
|
〈バイタルの入力方法〉
動画「安診ネットログの使い方」(約2分の後半40秒)(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
(1) 機器の使用方法
ア パルスオキシメーター
動画「SpO2を測定するパルスオキシメーターの使い方」(約1分30秒)(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
イ 体温計
動画「非接触型体温計の使い方」(約40秒)(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
(2) バイタルの測定方法
(3) バイタルや症状等の記録
バイタルや症状等を「健康観察票」に記録してください。
自宅療養中の全体的な説明をしています。
自宅療養中に選挙期日(投票日)を迎える選挙において、上記2の「療養期間」中「療養期間中の外出自粛」に該当する方は、投票所での投票が可能ですが、ご自宅から郵便投票することもできます。
郵便投票をご希望の場合は、お住いの市町村選挙管理委員会へ投票用紙等の請求が必要となります。
〈請求期限〉選挙期日(投票日当日)の4日前の17時必着
発生届の対象とならない方については、上記請求期限までに「陽性者登録」が必要となりますので、以下により電子申請をしてください。(電子申請以外の手続きは選べません/別ウインドウで外部サイトが開きます)
|
〈問い合わせ先〉 長野県選挙管理委員会:026-235-7069 又は お住まいの市町村選挙管理委員会 |
【選挙管理委員会からのお知らせ】
4月に行われる統一地方選挙に伴う「自宅療養中の特例郵便投票」のための【陽性者登録手続】は、投票用紙請求締切までに電子申請により行ってください。
選 挙 | 告示日 |
投票用紙 |
投票日/投票 |
県議選 | 3月31日(金) | 4月5日(水) | 4月9日(日) |
【市長選】諏訪、茅野 |
4月16日(日) | 4月19日(水) | 4月23日(日) |
【町長選】立科、松川、坂城 |
4月18日(火) |
〇 新型コロナウイルスに感染された方も、これまでに接種した新型コロナワクチンの接種回数及び種類にかかわらず、ワクチンを接種できます。
〇 オミクロン株対応ワクチンの接種をご検討ください。
オミクロン株対応ワクチンの接種が始まっています(PDF:1,967KB)
上記にかかわらず、センターは保健所の依頼に基づき、別紙により健康観察を行います。
旅行業者様におかれましては、必要に応じ、旅行者へ説明・配布をお願いします。
別紙「訪日した旅行者用自宅療養リーフレット」(PDF:186KB)
※ 日本語版です。旅行者に配布する場合は、翻訳サイト/アプリで翻訳してください。
Home Recuperation Leaflet for Visitors to Japan
This leaflet should be translated at the translation site.
给访日游客的家庭疗养手册
这本传单应在翻译网站上翻译。
방일한 여행자용 가정 요양 리플릿
이 전단지는 번역 사이트에서 번역하십시오.
หน้าแรก แผ่นพับการพักฟืนสำหรับผู ้มาเยือนญีปุ่น
โปรดแปลแผ่นพับนีในเว็บไซตแ์ ปล
Home Recuperation Leaflet para sa mga Bisita sa Japan
Mangyaring isalin ang leaflet na ito sa site ng pagsasalin.
【長野県健康観察センターからのお知らせ】2023/2/24(2023/3/13更新) マスク着用についての取り扱いが、2023/03/13から変わりました。 |
【長野県健康観察センターからのお知らせ】2022/12/14(2023/2/24更新) 従来、健康観察等の相談のため使用しておりました電話番号(フリーダイヤル0120-726-797)は、新番号(フリーダイヤル0120-117-097)に移行しましたので、2023/1/1から使えなくなりました。 |
【長野県健康観察センターからのお知らせ】2022/11/23(2023/2/24更新) 従来、健康観察等の相談のため使用しておりました以下の電話番号は、フリーダイヤルに移行しましたので、2023/1/1から使えなくなりました。 ① 090-8791-6709 ② 090-5006-2213 ③ 080-9417-3783 ④ 080-9403-9193 |
【長野県健康観察センターからのお知らせ】2022/8/25(2023/2/24更新) 食品メーカー江崎グリコ(株)からの商品回収に関するお知らせは掲載終了しました。 |
お問い合わせ
<健康観察やお困りごとのお問い合わせ先>
長野県健康観察センター フリーダイヤル 0120-117-097 (8:30~20:00土日含む)
※ 8:30~9:00の時間帯及び月曜日の午前中は、お問い合わせが集中するため、繋がりにくい場合があります。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください