ホーム > 健康・医療・福祉 > 高齢者福祉 > 高齢者施設 > 新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(介護分)について > 感染症対策を徹底した上での介護サービス提供支援事業・介護サービス再開に向けた支援事業について
ここから本文です。
更新日:2022年5月30日
感染症対策を徹底した上でサービスを提供するために必要なかかり増し経費及び在宅サービス利用休止中の利用者に対する利用再開に向けた働きかけや感染症防止のための環境整備の取組について支援します。
令和3年3月31日をもって慰労金・支援金運営センター(介護分)の業務が終了しました。4月1日以降のお問い合わせ先は以下のとおりとなります。
【令和3年3月31日まで】
長野県(医療・福祉)慰労金・支援金運営センター(介護分)
電話番号:026-217-0845(受付時間:平日8時30分から17時まで) FAX:026-217-0862
メールアドレス:nagano_shien@bsec.jp
【令和3年7月1日から】
長野県健康福祉部介護支援課
〒380-8570 長野市大字南長野字幅下692-2(緊急包括支援事業(介護分)補助金担当あて)
電話番号:026-235-7113(受付時間:平日9時から17時まで)
○支援金の申請書提出先は、国保連ではなく、運営事務局(長野県(医療・福祉)慰労金・支援金運営センター(介護分) )となっています。
○上記交付要綱、別表及び対象経費例のとおり
○令和2年4月1日以降に発注し、令和3年3月31日(今年度末)までに納品及び支払が完了するものが対象となります。
※令和3年3月9日より様式第9号、第10号以外の様式については押印欄が廃止となりました。様式第9号、第10号については
4月1日より押印欄廃止となりますのでご注意願います。
(1)長野県新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(介護分)補助金交付申請書(様式2)
(2)経費所要額調(別紙1)、事業所・施設別申請額一覧(別紙2)、事業実施計画書(別紙3)
※事業実施計画書(別紙3)において記載する「サービス種類コード」は、下記「サービス種類コード一覧」から該当するコードを記載してください。
(3)歳入歳出予算(見込)書の抄本又は収入支出予算(見込)書(任意様式)
(4)補助対象区域の工事設計図及び工事内訳書 (補助対象経費に施設整備費が含まれる場合に限る。)
(5)施設整備に係る事業の場合、補助対象機器等の見積書・カタログ及び設置場所を示す平面図(補助対象経費に施設整備費が含まれる場合に限る。)
(6)その他参考となる書類
○提出期限を延長し令和3年1月29日(金)としておりましたが、同年2月末までは郵送による申請を受け付けますので、お早めに申請してください。
現在、WEB申請はできませんので、郵送により提出願います。
○郵送及びWEB登録
(1)県ホームページから申請様式をダウンロード
(2)押印が必要な交付申請書及び歳入歳出予算(見込)書の抄本は郵送
<送付先>〒380-0824 長野市大字南長野南石堂町1293長栄南石堂ビル7F
長野県(医療・福祉)慰労金・支援金運営センター(介護分)
(3)その他の書類についてはWEBフォームにより提出
※WEBフォームによる提出が困難な場合は、郵送でも構いません。
<WEBフォーム申請>こちら(別ウィンドウで外部サイトが開きます)をクリックしてください。
(3)中止(廃止)承認申請書(様式第4号)(ワード:27KB)
(5)補助金交付申請取下書(様式第6号)(ワード:30KB)
(1)長野県新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(介護分)補助金実績報告書(様式8)
(2)経費所要額精算書(別紙1)、事業所・施設別精算額一覧(別紙2)、事業実績報告書(別紙3)
※法人で一括購入した品目等に係る費用については、事業所毎に合理的な形で按分した上で、別紙1から3へ記載し、別紙3の「用途・品目・数量等」欄へは、○○円のうち○○円というように内訳が分かる形で記載してください。
※なお、按分方法が分かる資料(任意様式)を提出してください。
※事業実績報告書(別紙3)において記載する「サービス種類コード」は、上記3「提出書類」記載の「サービス種類コード一覧」から該当するコードを記載してください。
(3)歳入歳出決算(見込)書の抄本又は収入支出決算(見込)書(任意様式)
(参考様式例:収入支出決算(見込)書)(エクセル:12KB)
(4)支出証拠書類の写し(領収書等)
(5)検収調書又は納品書の写し
(6)補助事業完了後の建物の構造概要及び平面図(各室の用途を示すこと。)、補助対象区域の工事設計図及び工事内訳書、建築基準法(昭和25年法律第201号)第7条第5項の規定による検査済証の写し、竣工(完成)写真及び契約書の写し(補助対象経費に施設整備費が含まれる場合に限る。)
(7)設置場所を示す平面図、設置が完了したことが分かる写真及び契約書の写し(補助対象経費に施設整備費が含まれる場合に限る。)
(8)支援記録(様式第8号別紙3の注釈2に掲げる項目が全て記載されているもの)の写し(在宅サービス事業所による利用者への再開支援への助成事業の実施がある場合に限る。)
(9)その他参考となる書類
○長野県新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(介護分)補助金交付請求書(様式9)
○補助事業完了後、「消費税及び地方消費税に係る仕入控除税額報告書」を県に提出していただく必要があります。
この報告書において仕入控除税額がある場合は、後日、県から仕入控除税額相当分の補助金の返納を依頼させていただきま
す。
※【令和2年度事業完了法人様用】消費税および地方消費税に係る仕入控除税額の報告について(PDF:246KB)
※【令和3年度繰越法人様用】消費税および地方消費税に係る仕入控除税額の報告について(PDF:104KB)
○仕入控除税額報告書様式はこちら(再掲)
※消費税及び地方消費税に係る仕入控除税額報告書(様式1号)(ワード:31KB)
○添付書類はこちら
※消費税等に係る仕入控除税額の報告書 提出書類について(PDF:421KB)
※(参考)確定申告書のチェックポイント(エクセル:6,444KB)
➡返納額がある場合は、消費税の確定申告書の写し、課税売上割合・控除対象仕入額等の計算書の写しを提出してください。
(注意)消費税の申告義務がない等の理由により、仕入控除税額が「0円」(=返納額がない)の場合であっても、報告書の提
出は必要ですのでご注意ください。
○提出先
〒380-8570(住所記載不要)長野県庁介護支援課施設係宛てに郵送をお願いします。
○事業が完了してから30日以内又は令和3年3月31日のいずれか早い日までに、実績報告書の提出が必要となります。
○令和2年4月1日以降の経費を対象とすることができますので、補助金交付決定前であっても物品購入等を行うことができますが、実績報告時には、納品書・領収書等の支出の証拠となる書類の提出が必要となりますので、それら関係書類の確実な保管をお願いします。
全体版(厚生労働省老健局作成 その1)(PDF:8,281KB)
全体版(厚生労働省老健局作成 その2)(PDF:9,607KB)
※長野県では、支援金の申請書提出先は、国保連ではなく、運営事務局(長野県(医療・福祉)慰労金・支援金運営センター(介護分))となっています。
(老健局作成のQ&Aと異なりますのでご留意ください。)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください