ながの子育て応援企業同盟
長野県将来世代応援県民会議(以下「県民会議」という。)の呼び掛けにより、仕事と子育ての両立ができる社会の実現と子育てに温かな社会気運の醸成を図ることを目的に、行政と企業等の連携の下、ゆるやかなつながりを持った「ながの子育て応援企業同盟」が令和3年11月に発足しました。
申込方法
申込書を県民会議事務局宛にメールによりお申込みください。なお、参加費及び年会費等は必要ありません。
通年でお申込みを受け付けています。
申込書(ワード:20KB)/メールアドレス:shoushika@pref.nagano.lg.jp
参加企業等
長野県内に本店又は事業所を有する企業等のうち、子育て支援に積極的であることに加え、次の要件を1つ以上満たす企業等を対象としています。
- 社員の子育て応援宣言登録企業であること
- 職場いきいきアドバンスカンパニー認証企業であること
- くるみん認定企業であること
- イクボス・温かボス(あったかボス)宣言企業であること
- 長野県SDGs推進企業であること
- 官公庁が実施する子育て支援にかかわる表彰の受賞歴があること
ながの子育て応援企業同盟の取組
県民会議では、同盟に参加する企業等のうち、御賛同いただける企業等とともに以下の取組を行います。
参加企業等のトップ(代表者)メッセージの発信
同盟に参加する全企業等に、仕事と子育ての両立ができる社会の実現と子育てに温かな社会気運の醸成を目的としたメッセージを発信いただきます。
参加企業等のトップ(代表者)メッセージはコチラ→「メッセージ一覧」(PDF:1,745KB)
職場環境改善に向けたワークショップ・研修会・講演会等
同盟に参加する企業等を対象に、オンライン参加も可としながら、年数回のワークショップ等を参加費無料で毎年度開催予定です。
育児・介護休業法の一部改正が令和4年4月1日から順次施行される予定であり、その他にも職場ごとに抱える課題が様々あるなか、同盟の組織力を活かす形でのゆるやかな横連携を、このワークショップ等を通じて行いたいと考えています。
令和4年度以降の開催予定
同盟に参加する企業等向けに別途御案内申し上げます。(令和3年度の開催予定はありません。)
都内でUIJターン希望者等向け相談会
同盟に参加する企業等から最大4社程の参加を募り、UIJターン希望者(学生、求職者、転職希望者等)等向けの個別相談会を都内で毎年度開催予定です。なお、参加企業等から参加費は徴収しません。
子育てに温かな社会気運の醸成に向けた取組
県民会議が主催する「子育て川柳」コンテスト等の社会気運醸成、各種啓発事業を毎年度実施予定です。
令和4年度以降の実施予定事業
同盟に参加する企業等向けに別途御案内申し上げます。
その他の取組
参加企業等の意向を確認しながら、その他の取組の実施を検討していきます。
ながの子育て応援企業同盟ロゴマーク
ロゴマークのコンセプト
「な」をモチーフにして、長野県の花リンドウの髪飾りをつけた親が、赤ちゃんをあやしている様子を表現しています。
ロゴマークの使用について
使用の手続き
ロゴマークを使用しようとする者は、あらかじめ長野県将来世代応援県民会議事務局長(以下「事務局長」という。)の承諾が必要です。
ただし、次のいずれかに該当する場合は、この限りではありません。
(1)ながの子育て応援企業同盟に参加する企業等(以下「参加企業等」という。)が、ながの子育て応援企業同盟の活動又は参加企業等であることのPRを目的に使用する場合
(2)長野県、市町村、その他の公的団体が公用又は公共的に使用する場合
(3)学校教育法第1条、第124条及び134条に規定する学校が、教育目的に使用する場合
(4)新聞、テレビ、雑誌その他の報道関係機関が報道目的に使用する場合
(5)その他使用の承諾手続きを必要としないと事務局長が認める場合
使用に当たっての留意事項
次のいずれかに該当する場合は、使用をお断りすることがあります。
(1)ながの子育て応援企業同盟の信用又は品位を害するものと認められる場合
(2)県民会議又は参加企業等の利益を害するものと認められる場合
(3)特定の政治活動や宗教活動に関するものと認められる場合
(4)法令又は公序良俗に反するものと認められる場合
(5)その他承諾することを事務局長が不適当と認めた場合
その他ご注意いただく事項
ロゴマークを使用する方は、次の事項を遵守していただきます。
(1)承諾された使用項目のみに使用してください。
(2)ながの子育て応援企業同盟ロゴマークデザインマニュアルに従って正しく使用してください。
(3)ロゴマーク自体を商品化しないでください。
(4)県民会議は、この規程によりロゴマーク使用の承諾を行った事業に対し、その実施に係る経費又は役務を負担しないこととします。
(5)県民会議は、ロゴマーク使用に係る損失補償等について、一切の責任を負いません。
使用申請書類等
使用申請に必要な書類はこちらをご覧ください。
申込み前には、必ず「ながの子育て応援企業同盟ロゴマーク使用取扱規程」(PDF:160KB)、「ながの子育て応援企業同盟デザインマニュアル」(PDF:772KB)をご確認ください。


PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください