ホーム > 仕事・産業・観光 > 能力開発 > 産業人材育成 > DX人材育成講座

ここから本文です。

更新日:2022年12月22日

DX人材育成講座

Society5.0の到来を見据えたDX人材育成の強化が必要とされる中、各産業における問題や課題を定義し、これを解決するためにデジタル技術を積極的に活用できる人材の育成を行うための「DX人材育成講座」を、工科短期大学校及び南信工科短期大学校にてライブ開催しました。

アーカイブ配信を11月7日(月曜日)から開始します。

県内企業の皆様からご要望がありましたので、企業視聴可能数を最大3名から10名に増やします。

ライブ講座内容(全4回)

第1回10月5日(水曜日):DX基礎(DXの必要性、DX推進における心がけ等について講義:約60分)
講師:金子 雄太郎 氏

第2 回10月 12 日(水曜日):データ活用のいろは(意思決定に欠かせないデータとの関わり方について講義:約80分)
講師:神宮司 剛 氏

第3 回10月 19 日(水曜日):AI・IoTの基礎(DXの実装における代表的な技術要素について講義:約90分)
講師:大平 祐輔 氏

第4 回10月 26 日(水曜日):ビジネストレンド・DX事例(ビジネスにおけるデジタル活用について講義:約90分)
講師:神宮司 剛 氏

アーカイブ配信

ライブ開催した内容をアーカイブにて無料で視聴が出来ます。
アーカイブ視聴にあたっては、事前登録が必要となります。(登録数に上限あり先着順)
下記リンク先又は二次元コードをからお申込みください。
なお、同一企業からのお申込みは最大10名とさせていただきます。
(同一大学等からのお申込みに制限はございません。)
URL:https://s-kantan.jp/pref-nagano-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=24982(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
dxdennshishinsei

申込期限

令和5年1月31日(火曜日)まで

お申込み後、2営業日以内を目処に視聴情報をメールにてお知らせします。

1回の申込み可能数は3名までとなっておりますので、3名以上を希望される場合は複数回お申込みをお願いします。

視聴可能期間

令和4年11月7日(月曜日)から令和5年2月10日(金曜日)まで

受講対象者

ライブ講座

  • 工科短期大学校学生(160名)
  • 南信工科短期大学校学生(80名)

アーカイブ配信

  • 県内大学等の学生
  • 県内に事業所を持つ企業の従業員

受託事業者

KDDI株式会社
講義担当:株式会社ディジタルグロースアカデミア(地域DXを推進するKDDI株式会社と株式会社チェンジの合弁会社)

関連リンク

KDDI株式会社プレスリリースはこちら:https://www.kddi.com/corporate/sustainability/regional-initiative/(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

産業労働部産業人材育成課

電話番号:026-235-7199

ファックス:026-235-7328

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?