ホーム > 伊那建設事務所 > 事業概要 > 建設技術実践プロジェクト(上伊那農業高等学校)

ここから本文です。

更新日:2023年1月30日

伊那建設事務所

就労促進に係る取組

地域の暮らしを支える建設産業の振興を図るため、建設系学科高校生等の建設産業への就労促進に取り組みます。

建設を知る取組

進路を検討している2年生及び就職活動を控えた高校3年生を対象とした現場見学会を開催しました。

長野県建設業協会伊那支部の協力により、建設系学科である上伊那農業高等学校コミュニティデザイン科里山コース2年生16名、3年生19名が国の重要文化財に指定されている橋梁の補修工事現場の見学を行いました。

実施日 2年生:令和4年6月2日木曜日、3年生:令和4年6月14日火曜日

実施場所 一般県道大草坂戸線 上伊那郡中川村 坂戸橋工事現場

見学の様子

見学の様子 見学の様子

G-1

G-2

 

見学した生徒の感想(抜粋)

建設業に関わっていないと見られないようなことなどを見たり知ることができた。トンネルや橋、道路を作るのに時間とお金がこんなにもかかるとは思っていなかったので驚いた。

建設に関係する人たちの高齢化で、人が減ってきているそうなのでそういう仕事に就職しようと思いました。

自分たちが当たり前のように使っている道路もこういう人達がいるおかげで使えるんだなと思い、じぶんも人に感謝されるような職に就きたいと思った。

自分たちで公共事業を整備する取組

上伊那農業高等学校生徒による春日公園噴水跡地リニューアル工事

身近な公共施設の整備を上伊那農業高等学校コミュニティデザイン科里山コース3年生の皆さんに計画から施工までを行って建設産業の魅力ややりがいを見つけるきっかけとして、今年度は伊那市が管理している春日公園にある噴水跡地で昨年度計画したリニューアル計画を基に工事を行っています。

令和4年7月12日工事を始めるために、計画に基づき丁張設置を行いました。

丁張設置の様子

計画の高さを測量機械を使って確認します

T-1

T-2

令和4年7月から12月まで、噴水跡地の約200平方メートルのインターロッキング舗装を施工しました。

色の違うブロックをデザイン通りに並べるのは大変です

周りの木々の紅葉が進むころにはブロックを並べる作業も慣れてきました

P-4

P-3

約4か月かけ約1万個のブロックを一つ一つ並べて完成させました デザインは伊那市の高遠桜をイメージした花びらのデザインです
P-1 P-2

建設業を体験する取組

令和4年12月5日上伊那農業高等学校生徒が重機実習を行いました

上伊那農業高等学校コミュニティデザイン科里山コース2年生の皆さんが、学校内の農場敷地で大型バックホーの運転体験長野県建設業協会上伊那支部の会員の方々が熱心に生徒の指導をしていただきました。今年は地形のデータや掘削する計画の高さを画面で確認できるICT技術(情報通信技術)対応の重機で体験を行いました。

J-1

J-2

 

令和5年1月19日上伊那農業高等学校生徒が測量実習を行いました

上伊那農業高等学校コミュニティデザイン科里山コース2年生の皆さんが、長野県測量設計業協会南信支部の皆さんの指導により最新の測量機械を使い校内の敷地で測量を4班に分かれて行いました。また、レーザーを利用した3D図化のデモンストレーションを見学しました。

学校の建物の周囲を測量して敷地の面積を計測しました。 長野県測量設計業協会南信支部長さんより測量設計業務について説明を受けました。
S-1 S-2

 

 

 

お問い合わせ

所属課室:長野県伊那建設事務所整備課

長野県伊那市荒井3497

電話番号:0265-76-6852

ファックス番号:0265-76-6850

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?