ここから本文です。
更新日:2021年2月19日
北信地域振興局
○目次
3.コロナは思いやりと支えあいで乗り越える“あかりをともそう”キャンペーン
4.新型コロナウイルス感染症の影響によりお困りの皆さまへ(支援情報)
5.新型コロナウイルス感染症の影響を受ける事業者の皆さまへ(支援情報)
新型コロナウイルス感染症対策について、YouTubeにおいて動画でも情報発信を行ってまいります。
長野県民の皆様に「いま、知っておいてほしいこと」を、分かりやすくお伝えしていきます。
県内においては、新規陽性者が確認されない日が4日間(2月10日~13日)継続するなど、感染の状況は落ち着いており、直近1週間(2月9日~15日)の人口10万人当たりの新規陽性者数は0.44人と全県の感染警戒レベル2の基準である1.0人を下回っています。
このため、「新型コロナウイルス注意報」を解除し、全圏域の感染警戒レベルを1に引き下げます。
県民及び事業者の皆様は、国による緊急事態宣言が現時点においても発出されている状況を踏まえ、「感染拡大防止のお願い」に沿った対応をお願いします。また、次の3点を特に遵守してください。
1.緊急事態宣言が発出されている地域(特定都道府県)との往来は控えてください。
2.会食(自宅や職場等も含む。)の際は感染防止に十分注意してください。普段会わない方との会食は特に注意してください。
3.人との距離の確保やマスク着用、手指消毒等、基本的な対策を改めて徹底してください。高齢者や基礎疾患のある方は特に留意してください。
長野県新型コロナウイルス感染症対応方針(2月8日以降)(PDF:2,959KB)
新型コロナウイルス感染症に伴う誹謗中傷等から県民を守り、当たり前の日常を取り戻すため、「コロナは思いやりと支えあいで乗り越える“あかりをともそう”キャンペーン」を展開していきます。
新型コロナウイルス感染症に伴う誹謗中傷のない社会、健やかな暮らしと活気のある地域経済の実現に向け、家庭、職場・学校、地域が一丸となって取り組んでいくため、令和2年9月25日に「新型コロナウイルスに伴う誹謗中傷等からみんなを守る共同宣言」を行いました。
→詳しくはこちら
シトラスリボンプロジェクトとは、感染された方や医療従事者が、それぞれの暮らしの場所で「ただいま」「おかえり」と受け入れられる雰囲気をつくり、思いやりがあり暮らしやすい社会を目指すプロジェクトです。シトラスカラー(みかんなどの柑橘類をイメージした色)のリボンや紐で「地域・家庭・職場(学校)」を示す「3つの輪」を作れば、「シトラスリボン」の完成です。
長野県は、「シトラスリボンプロジェクト」に賛同し、心身ともに安心した暮らしを続けられる社会を目指します。
市民団体等による取組については、ホームページ等でその取組を発信させていただきますので、ページ下部のお問合せ先へ情報提供をお願いします。
病気への不安から差別や誹謗中傷等につながる仕組みなどについて学び、意識や行動の変容を促すプロジェクトです。下記のリンクから、次の手順でやってみましょう。
ココロのワクチンプロジェクト(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
1 セルフチェック
自分の取ってしまいそうな行動や、考えてしまいそうなことの確認
2 解説・学習
差別が生まれる仕組みを学びながら自分ができることへの気づきを得る
3 シェア
学習後ダウンロードできるスタンプ風アルクマ画像をSNS等でシェア
誹謗中傷等を抑止し県民の絆を守る取組として、長野県では以下の相談窓口を設置しています。
電話番号:026-235-7100 受付時間:平日8時30分から17時15分
電話番号:026-235-7450 受付時間:平日9時~17時
新型コロナウイルス感染症の影響を受けてお困りの皆さまへの支援情報について掲載しています。
新型コロナウイルス感染症の影響を受ける事業者に対する支援策等について掲載しています。
市町村や経済団体などが地域の飲食店と協力してまとめた、北信エリアのテイクアウト(持ち帰り)ができるお店のご紹介です。お店のメニューをご自宅で楽しめるテイクアウトを利用し、北信の飲食店を応援しましょう!
事業者が自ら適切な感染防止策を宣言する「新型コロナ対策推進宣言の店」を実施しています。
1.対人距離の確保 2.手指の消毒設備の設置 3.マスクの着用 4.施設の換気 5.施設の消毒
6.国や関係団体が定めるガイドライン等に基づき必要と判断される項目
「新型コロナ対策推進宣言」を実施している店舗等をスマートフォン等で見やすいマップ(地図データ)で確認できます。
→詳しくはこちら
県内全域の新型コロナウイルス感染症に関する情報を掲載していますので、ご覧ください。
→新型コロナウイルス感染症対策 総合サイト(長野県ホームページ)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください