ホーム > 健康・医療・福祉 > 医療 > 相談窓口(医療) > 長野県小児救急電話相談について

ここから本文です。

更新日:2023年3月25日

長野県小児救急電話相談(#8000)

相談時間の延長について

 平成31年4月1日から、相談時間を延長し、翌朝まで相談が可能になりました。

 詳しくは次のチラシをご覧ください。

 長野県小児救急電話相談の時間延長について(PDF:430KB)

 


 

 

#8000長野県小児救急電話相談

局番なしの「#8000」まで、お電話ください。

 ※ダイヤル回線・IP電話の場合は、「026-235-1818」へおかけください。

 

 

県内にお住まいの外国籍の方のための多言語版を下記のとおり掲載しています。(県民文化部国際課作成)

  • 英語版→English  ※Consultation is done only in Japanese.
  • ポルトガル語→Português  ※Consultas somente em japonês.
  • 中国語版→中文版  ※ 諮詢只能用日語完成。
  • タガログ語→Tagalog  ※Konsultasyon lamang sa Japanese.
  • 韓国語→한국어  ※상담은 일본어로만 가능합니다.
  • タイ語→ภาษาไทย  ※ให้คำปรึกษาในภาษาญี่ปุ่นเท่านั้น

長野県小児救急電話相談について

お子さんの夜間のケガや急病等の際、保護者の方々が対処に戸惑う時や、医療機関を受診すべきかどうか判断が難しい時に、応急対処の方法や受診の要否等について助言を行います。

相談内容

小児の病気やけがなどの救急医療に関する相談

相談対応者

小児科医の支援体制のもと、看護師や保健師等が相談に応じます。

相談日時

毎日 午後7時から翌朝8時まで

(※平成31年4月1日から、相談時間を延長し、翌朝まで相談が可能になりました。)

利用方法

  • 局番なしの「#8000」まで、お電話ください。
  • 短縮ダイヤル「#8000」は、プッシュ回線及び携帯電話からご利用できます。
  • ダイヤル回線・IP電話の場合は、「026-235-1818」へおかけください。

留意事項

  • 電話でお聴きした内容に基づいた助言であるため、いわゆる「診断」とは異なります。
  • 電話が混み合ってつながりにくい場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 電話がつながったら、慌てずゆっくりと、お子さまの症状、年齢などをお話ください。

 

 

子どもが熱を出して、下痢をしています…子どもの咳が止まらなくて…

 

 

直ぐに医療機関に行くようにすすめるまたは直ぐに救急車を呼ぶようすすめる

 

 

心配ないと思うが、何かあれば医療機関に行くようにすすめる

 

 

緊急に対応する必要がないと思うので、昼間、かかりつけ医にいくようすすめる

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

健康福祉部保健・疾病対策課

電話番号:026-235-7141

ファックス:026-235-7170

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?