ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康 > 感染症対策 > 新型コロナウイルス感染症対策 総合サイト > 新型コロナウイルス感染症対策(応援ページ)
ここから本文です。
更新日:2020年2月2日
新型コロナを乗り越えるために、支えあい、応援、寄付などの情報を掲載しています。
病気への不安から差別や誹謗中傷等につながる仕組みなどについて学び、意識や行動の変容を促すプロジェクトを展開します。 プロジェクト内容 1 セルフチェック 2 解説・学習 3 シェア
|
新型コロナウイルス感染症に伴う誹謗中傷のない社会、健やかな暮らしと活気ある地域の実現に向け、
令和2年9月25日に「新型コロナウイルスに伴う誹謗中傷等からみんなを守る共同宣言」を行いました。
(1)医療関係者応援枠 新型コロナウイルス感染症と最前線で向き合っている医療従事者などを支援します
(2)事業者応援枠 新型コロナウイルス感染症により一段と厳しい状況にある県内の伝統工芸品産業に対し、販路拡大と人材確保の支援を行います
https://www.satofull.jp/static/oenkifu/corona_virus.php
寄付受付サイト「さとふる」から
⇒ 寄付について詳しくはこちら(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
ウィズコロナで社会経済活動が再開する中、大切な命を守るため奮闘する医療・介護従事者への支援として、県ではクラウドファンディングを活用した寄付を募集します。
集まった寄付金は、医療・介護従事者のメンタル面のサポート事業、その他きめ細やかな取組みに活用します。
■募集期間:令和5年2月1日(水)~令和5年3月31日(金)
■寄付について詳しくはこちら
⇒⇒⇒
寄付受付サイト「ふるさとチョイス」(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
新型コロナウイルス感染症に関連して、誤った知識や不確かな情報により、感染した方や治療にあたった医療機関関係者及びそのご家族、感染の拡大している地域から帰国された方、外国人の方等に対して、不当な差別や偏見、いじめ等が行われないよう、正確な情報に基づいた冷静な行動をお願いします。
【誰にでも感染のリスクがあります】
「医療関係者や感染者、その家族」への人権への配慮について(テレビCM「新型コロナウイルス対策6」篇)
【法務大臣からのメッセージ】
新型コロナウイルス感染症に関連して -不当な差別や偏見をなくしましょう
【尾身先生の気づき喚起動画】
コロナ対策のつもりが過剰な反応になっていませんか
(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
長野県は「シトラスリボンプロジェクト」に賛同し、心身ともに安心した暮らしを続けられる社会を目指します。
シトラスリボンプロジェクトについて、詳しくはこちら
なお、不当な差別やいじめ等を受けた場合は、一人で悩まず、相談窓口にご相談ください。
みんなの人権110番 | 0570-003-110 | (平日 午前8時30分から午後5時15分まで) |
子どもの人権110番 | 0120-007-110 | (平日 午前8時30分から午後5時15分まで) |
女性の人権ホットライン | 0570-070-810 | (平日 午前8時30分から午後5時15分まで) |
外国語人権相談ダイヤル (Foreign-language Human Rights Hotline) |
0570-090911 | (平日 午前9時00分から午後5時00分まで) |
長野県人権啓発センター 人権相談専用電話 | 026-274-3232 | (原則火~日曜 午前8時30分から午後5時00分まで 休日の詳細はこちら) |
長野県男女共同参画センター 女性相談専用電話 | 0266-22-8822 | (火曜日から土曜日まで(祝日は除く) 9時~12時、13時~16時30分) |
長野県男女共同参画センター 男性相談専用電話 | 0266-22-7111 | (毎週金曜日17時から19時まで) |
お問い合わせ
・新型コロナウイルスお困りごと相談センター
026-235-7077
※午前8時30分~午後5時15分(土日・祝日除く)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください